雑誌『WIRED』日本版の最新号「Web3」特集【https://wired.jp/magazine/vol_44/ 】収載の企画で、理論物理学者の北川拓也は「ウェルビーイング×Web3」の可能性について、ハーバード大の同窓で「Web3」の気鋭の論者スコット・コミナーズとジャド・エスパーと3人で熱い議論を繰り広げた【https://wired.jp/article/wellbeing-web3-vol44/ 】。その“延長戦”となる今回のThursday Editor’s Loungeでは、改めて「なぜWeb3がウェルビーイング実装の手段となりえるのか」、その展望を深堀りした。

「ウェルビーイング×Web3」をひも解くにあたって北川は誌面で、重要となる6つのキーワードを挙げている(「モチベーション」「レピュテーション」「学んで稼ぐ」「主観的価値」「長期的価値」「パーソナライゼーション」)。その具体的な事例として今回、アセット(資産)という点からWeb2.0とWeb3の違いをこう説明する。

これまでWeb2.0は、トランザクション(取引)を目的とするサービスに特化し、長期的なアセットを積み上げることは不得意だった。そのため、ウェルビーイングにとって最も重要となる仕事や人間関係をにまつわるキャリア支援やメンタルコーチングなど、サービス需要者の特性や身体の状況、人間関係といった複雑な文脈を汲みながら自身のアセットを積み上げていく分野では、Web2.0となったいまもなお「人」が媒介し重要な役割を担っている。

それがWeb3では、ブロックチェーンを活用することでこれまで情報のデジタル化や開示が進んでこなかった個人のアセットを長期的に蓄積、利用できるようになり、さらには自分の情報を主体的にコントロール可能となる。北川は、こうしたWeb3のビジョンがわたしたち一人ひとりの「モチベーション」や「主観的価値」へと働きかけ、ウェルビーイング実装の基盤をつくりだす道筋を鮮やかに描いてみせる。

なお、本イベントは書店「SPBS TORANOMON」とARCHインキュベーションセンターとのコラボ企画として開催され、抽選に当選したSZメンバーシップ会員とARCH会員を対象にオフラインでの“延長戦”も実施した。[最下段に音声データへのリンクがあります]

■聴きどころはこちら 

・東洋的なウェルビーイングの指標(00:07:37)

・Web3が盛り上がっている2つの理由(00:13:10)

・ウェルビーイング×Web3(00:21:15)

・LONG-TERM VALUE(長期的価値)(00:46:19)

・北川の今後の取り組み(00:52:01)

・オープンデータの革新性(01:04:15)

・イノべーションを抱き込む米国(01:15:51)

・実験場としてのメタバース(01:24:26)

■登壇者プロフィール

北川拓也 | TAKUYA KITAGAWA
理論物理学者、経営者、公益社団法人Well-being for Planet Earth理事。1985年生まれ。灘中学・灘高校卒業後、ハーバード大学に進学。数学、物理学を専攻し最優等の成績で卒業。その後、ハーバード大学院にて博士課程修了。楽天グループ常務執行役員CDO(チーフデータオフィサー)・グローバルデータ統括部ディレクターを2022年3月まで務める。

人類のウェルビーイングにはWeb3が必要だ

これまで「幸福」が客観的な指標でしか測られてこなかったとすれば、Web3によって、あなたの主観的なウェルビーイングの価値がやっと社会に実装される時代が到来するかもしれない──そう語る北川拓也がハーバード大の同窓で「Web3」の気鋭の論客ふたりを迎え、Web3×ウェルビーイングの可能性を大いに語る!(雑誌『WIRED』日本版VOL.44から転載)>>本文を読む

会員限定の「Thursday Editor’s Lounge」ならリアルタイムで視聴・質問も可能!

普段はなかなか会えないゲストを迎えて“公開インタビュー”するオンライントークイベント「Thursday Editor’s Lounge」に、WIRED SZメンバーシップなら無料でご参加いただけます。クリエイションへの向き合い方から意外な素顔まで次々と引き出されるトークをデバイスでかけ流すのはもちろん、リアルタイム視聴ならではの質問コーナーへの参加も大歓迎。毎週木曜日に開催!詳細はこちら