いま、ファッションの未来は加速度的に分岐している。生物由来のマテリアル、AIや3Dプリンターを使った新たな製法に加え、サステイナブルな循環や、メタバースにおけるNFTファッションといった脱物質化まで、イノベーションと地球環境への取り組みが、作り手の創造性や消費者の欲望と複雑に絡まり合っているのだ。

それを解きほぐす重要な視座が「サーキュラーデザイン」だ。これは、消費や製造といった経済活動のあらゆるステップに循環系を構築することでモノやエネルギーの消費を低減させ、さらには新たな経済価値を生むデザインや考え方を指す。水野はその歴史的変遷や設計理論に触れながら、こうした思考を下敷きにアウトプットを考えていくことのメリットを説明する。

一方で、「成果が確証された方法論ではないため、自ら考え、道をつくっていく必要がある領域」とも念押しする。著書『サーキュラーデザイン』でも複数企業の事例を挙げているが、「資源・素材・製品・使用・回収・再資源化」という経済活動のすべてのステップをつなぐ物質循環の仕組みを構築できている企業はなかったという。「それを否定的に捉える必要はなく、それぞれの仕組みのいい部分を取り入れていくことで、新しい物質循環がつくれるはずだ」と水野は期待する。

その上で講義後半は、経済産業省が主催し自身が座長を務めた「ファッション未来研究会」(『WIRED』日本版編集長の松島倫明も委員のひとりとして参加した)の報告書を読み解いていく。環境負荷を背景に具体的な解決策が急がれるファッション業界だが、水野は本研究会であえて議論を飛躍させ、単なる未来予測ではなくポジティブな未来への予見を提示する。悲観的な文脈で語られることが多い話題だからこそ、「こういう未来だったら面白いのではないか」という前向きな視点で思索することを目指したのだという。

そうした姿勢を貫く水野は、ウェビナーの後半でも「マルチスピーシーズのためのファッション」や「ブロックチェーンデザイナー」「バーチャルエスノグラフィー」といった想像が膨らむキーワードを挙げながら、今後ますます定義が拡張されるデザイナーやデジタル人材のポテンシャルに触れ、ポジティブに未来を変革していくための新たな視座を提示してくれた。水野の新著や報告書とあわせて、ぜひ今回の特別講義をチェックしていただきたい。[最下段に音声データへのリンクがあります]

■聴きどころはこちら 

・サーキュラーデザインとファッションの未来(00:02:25)

・ファッション未来研究会の報告書(00:23:18)

・3つのループ(00:30:47)

・脱物質化の波(00:43:27)

・バーチャルファッションの現在と未来(00:47:18)

・バーチャルエスノグラフィー(00:58:17)
 
・拡張するデザイナー(01:04:39)

・デジタル・マルチスピーシーズのために(01:12:14)

・フィクション性のある対話(01:18:00)

■登壇者プロフィール

水野 大二郎 | DAIJIRO MIZUNO
京都工芸繊維大学未来デザイン・工学機構教授/慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特別招聘教授。2008年Royal College of Art 博士課程後期修了、芸術博士。京都大学デザインスクール特任講師、慶應義塾大学環境情報学部准教授を経て現職。『サーキュラーデザイン』(津田和俊との共著、学芸出版社、2022年)や『クリティカルデザインとは何か』(太田知也との共監訳、BNN新社、2020年)を始め、著書多数。21年、経済産業省「これからのファッションを考える研究会 ~ファッション未来研究会~」座長を務めた。

会員限定の「Thursday Editor’s Lounge」ならリアルタイムで視聴・質問も可能!

普段はなかなか会えないゲストを迎えて“公開インタビュー”するオンライントークイベント「Thursday Editor’s Lounge」に、WIRED SZメンバーシップなら無料でご参加いただけます。クリエイションへの向き合い方から意外な素顔まで次々と引き出されるトークをデバイスでかけ流すのはもちろん、リアルタイム視聴ならではの質問コーナーへの参加も大歓迎。毎週木曜日に開催!詳細はこちら

■音声視聴はこちらから

サーキュラーデザインとファッションの未来
ゲスト:水野 大二郎(京都工芸繊維大学未来デザイン・工学機構教授/慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科特別招聘教授)