お知らせ:Editor's Lounge

Takramのコンテクストデザイナーである渡邉康太郎をゲストに迎え、来たるパラダイムシフトに備える人気企画「ビブリオトーク」を1月30日(火)に実施します。カルチャー、テクノロジー、ビジネスなど、全10分野の最重要キーワードを網羅した最新号「THE WORLD IN 2024」を踏まえた選書と白熱のトークをお楽しみに!詳細はこちら

これまでに電気自動車EV)のバッテリー残量が1%となって「もはやこれまで」と半ば覚悟を決めながら辛くも充電スタンドにたどり着いたことが2回ある。一度目は琵琶湖から京都へと向かう道中で、最後は京都駅の近く、京都リーガロイヤルホテルに併設されたスーパーチャージャーに本当にギリギリでたどり着いて九死に一生を得たのだった。

それは2020年の暮れに、鎌倉の自宅から九州まで、EVで1週間ほどかけて旅をするというものだった。例年であれば妻の家族が住むシドニーに里帰りしてクリスマスは過ごすのだけれど、パンデミックでそれもかなわず、代わりにというか、三密を避けながら移動できるし、その年に納車されたEVを存分に味わいたいという意図でしばらく前から計画を温めていたことだった(ので、結果的にGO TOキャンペーンと重なったのは偶然だった)。

何よりも、まだまだ全国に充電スタンドが整備されているとはいえないうちに、EVで充電スタンドを双六のように辿りながら全国を旅するとはどういう体験なのか、味わっておきたかった。予想(期待)に反して、当時に比べ充電スタンドが全国で劇的に拡充された形跡はない。だが、かつてアジア各国をバックパックで旅したように、ひとたび近代化で技術が導入され普及した後では二度と経験できないような「困難」を、いまのうちに体感しておきたかったのだ。

今週の記事:EVの時代? いったい都会人はどこで電気自動車を充電すればいいのか?

というわけで今週のSZ記事にもある米国の例と同じように、いまの日本にも「チャージングデザート(充電砂漠)」がたくさんあり、そこへ果敢にも突っ込んでいく旅となったのだった。

その旅程はこうだ。東京から浜松を経由して渥美半島からフェリーで伊勢に渡り、北上して琵琶湖を舐めながら京都へ。そこから天橋立に出て中国地方の日本海側を踏破し、九州に入って別府・由布院まで足を延ばし、最後は北九州からフェリーで二晩かけて東京に戻るというもの。そして、「1%の奇跡」は琵琶湖から京都へと向かうときに起きた。

もともと琵琶湖の南端、大津の湖畔のホテルに一泊したのだけれど、充電設備のある手頃な宿泊先がなかったために「睡眠中の充電」ができず、翌日にイオンモールに行って充電しながら館内のカフェで仕事をして待つことになった(イオンモールは旅行中、常に重要な充電拠点となった)。数時間を待って、京都まで行くには余りあるだけ充電すると、近江八幡のラコリーナに寄りつつ琵琶湖大橋を横断してそのまま京都に向かうはずだった。

関連記事:交通量が少ない道路沿いに「EVの充電ステーション」を設置? 非合理に思える施策の心理学的な有用性

だがそこで気まぐれ起こす。快晴の青空と琵琶湖の美しさに魅了され、もっと近辺を散策したくなったのだ。特に目を引かれたのが、琵琶湖の西岸、湖の中に真っ赤な大鳥居が屹立する白鬚神社の写真だった。さらに足を延ばして400年の歴史をもつ近江高島の鮒ずしの名店まで西岸を北上した。結果、その日のうちにACE HOTEL京都にたどり着くためには、どこかでまた充電しなければならなくなった。

当初はGoogleで最も近場にある充電場所を探し、月見浜という景勝地の別荘エリアの駐車場にたどり着いた。月見浜から眺める琵琶湖はそれはそれは美しかったのだけれど、誰もいない別荘地の充電設備は明らかにパワー不足か故障していていっこうに充電が進まなかった。そこで夕暮れの幻想的な湖畔を堪能すると見切りをつけて次に近い充電設備を検索して「道の駅 妹子の郷」まで約15kmを進んだ。すでに陽は沈み、たどり着いたら充電器の利用可能時間である17時を過ぎていた。The Endである。

関連記事:EVの普及を後押しする「超急速充電」は実現するか? 鍵を握る冷却技術の最前線

遣隋使だった小野妹子の故郷であるということ以外、何の変哲もないこのPAで一晩を過ごし、連泊で滞在予定だったACE HOTELは1泊キャンセルかと覚悟をしつつ、念の為に非常時連絡用の受話器を持ち上げ、出てきた人に窮状を訴えてみた。「ここで充電をしないともうどこへも行けないんです」と伝えると、やおら背後の事務所の扉が開き、年配の女性が出てきて、「本当は時間外だけど1時間だけ充電してくださいな」と快く無料で充電させてくれた。小野妹子に倣って言えば、まさに「日沈処天使」が降臨したわけだ。

こうして京都までの残り40kmほどを走破するだけの電力をなんとか1時間で充電し、京都リーガロイヤルホテルにたどり着いたときには残り1%となっていたわけだ。「EVはバッテリーが切れたらただの鉄くず」という言葉がこれだけ頭を木霊したことは後にも先にもなかった。だがその後が万事順調だったわけではない。京都から先、丹後から鳥取、松江、出雲、萩とわたる間も度々ピンチは訪れた。山間の小さな町の三菱自動車のディーラー店で快く充電設備を使わせてくれた店員の方にはいまでも足を向けて寝られない(テスラを初めて見たと驚き、横浜ナンバーを見てさらに驚いていた)。

関連記事:電気自動車の消費電力は、どこまで抑えられる? EVが“電欠”にならないために知っておくべきこと

「チャージングデザート(充電砂漠)」は今後、バッテリーの性能向上によって一回の充電による走行距離が延び、同時に充電ステーションが配備されていくことで徐々に地上から姿を消していくだろう。もちろん、世界的に見ればそれにはまだ何十年とかかるだろう。でも、ひとつのテクノロジーがインフラとして成熟し社会のなかで不可視で当たり前の存在になる前の、ほんの一瞬だけ顔を覗かせる風景や体験を貴重で愛しいものだと思えるなら、EVで充電砂漠に突っ込む旅をこのGWにトライしてみる価値はあるかもしれない。

そうそう、バッテリー残量1%となったもうひとつの経験はいつのときかというと、実は同じ旅で最後にフェリーで東京に戻り鎌倉の自宅に着いたときだった。10日余りの旅を通してもはや残量が一桁台であることにまったく動じなくなっていたからだ。もちろんバッテリー寿命にとっては褒められたことではない。みなさんもご自宅の充電ポートに戻られるまでくれぐれも気を抜かないことをオススメしたい。

『WIRED』日本版編集長
松島倫明