畑中章宏|AKIHIRO HATANAKA

1962年大阪生まれ。民俗学者、作家。著作に『柳田国男と今和次郎』〈平凡社〉、『災害と妖怪』〈亜紀書房〉、『21世紀の民俗学』〈KADOKAW〉、『死者の民主主義』〈トランスビュー〉、『五輪と万博』〈春秋社〉。2021年5月に『日本疫病図説』〈笠間書院〉、6月に『廃仏毀釈』〈筑摩書房〉、10月に『医療民俗学序説』を上梓。

連載「日本のデザイン再考」の過去記事はこちら

〈民俗〉と〈未来〉のまなざし

日本人の美意識、あるいは日本列島固有のデザインについて、〈わび・さび〉という言葉で表したり、簡素さや繊細な感覚がその特色だといわれたりする。また、神社空間の清浄性や、手仕事の持つ手ざわりを“日本らしい”ともてはやすことも多い。それだけでなく、縄文文化の装飾性や安土桃山文化を継承する日光東照宮の絢爛な社殿を賞賛したり、近世絵画の平面性を漫画やアニメに通じるものとして評価したりする声も高い。

近代以降、思想家や批評家、クリエイターたちは、「日本的デザイン」を巡ってさまざまな言説を発してきた。そうした言説においては、産業社会が成熟していくなかで、技術と美意識をいかに両立させるか、といった苦悩も見え隠れする。そこでこの連載では、日本のデザインの“これから”を考えるために、歴史的名著とされる文献を再読していきたいと思う。その際にわたしは、〈民俗〉と〈未来〉のまなざしで読んでいくことを目指すつもりだ。なぜならそのふたつの視線によって、深く、遠い読解を得られるはずだからである。そして、第1回に取り上げたいのは谷崎潤一郎の『陰翳礼賛』である。

『陰翳礼賛』はよく知られるように、日本家屋の空間、なかでも「厠(かわや)」のほの暗さと清浄性をめぐる随想を発端にしていることから、〈建築〉の領域でしばしば参照されてきた。また、光と闇を巡る東洋的美意識と西洋的美意識の違いが考察されていることから、とりわけ日本文化特有の〈光〉論、〈闇〉論、〈あわい〉論として消費されてきた。

しかしわたしはこの本を、これまであまり試みてこられなかった持続的な感情史という意味での〈民俗〉的な視点から読み解いてみたい。そしてさらに、21世紀のデザインを考えるうえでも、なにかの手がかりがあるのではないかと予想するのだ。そのためには〈光〉と〈闇〉と〈あわい〉といった手垢にまみれたキーワードではなく、〈アン・モラル〉や〈中世的〉、また〈メタ〉といった言葉を導入することになっていくことだろう。

近代主義を超える〈アン・モラル〉

谷崎潤一郎については、説明するまでもなく、『刺青』『春琴抄』『細雪』などの作品で知られる、明治の終わりから昭和の戦後、1960年代まで活躍した文豪である。東京日本橋生まれというアイデンティティをもつ谷崎は、関東大震災を契機に「阪神間」に転居し、上方(かみがた)の文化の刺激を受けた中期、後期の名作を書き得たと文学史的には説明される。昭和の初め、1930年代に書かれた『陰翳礼賛』も上方の伝統を踏まえた谷崎中期の文章だ。

谷崎の文学性は耽美主義や耽美派という文学用語で説明される。その近代文学史上における“立ち位置”は、(きわめて大雑把に構図化すると)夏目漱石の“個人主義”、田山花袋、島崎藤村らの“自然主義”、志賀直哉・有島武郎・武者小路実篤らの“人道主義”などのどれとも距離を置いたものである。そしてその文学的特色は、個人主義、自然主義、人道主義にあったような〈倫理(モラル)〉に拘泥することなく、〈美〉に耽溺する点にあったろう。だから、『陰翳礼賛』が優れているのは、〈モラル〉という足かせに縛られることなく、日本の空間の〈美〉を論じたことにある。

この非倫理性は、これから読んでいくことになる数多の近代日本のデザイン論のなかでも、〈美〉に対する極めて特殊な構え方なのだ。『陰翳礼賛』は、技術と美意識の両立を模索する生真面目な態度から解き放たれているのである。

〈闇〉に対する独自の認識

『陰翳礼賛』は雑誌『経済往来』の1933年(昭和8年)12月号と1934年(昭和9年)1月号に連載され、1939年(昭和14年)6月に創元社より刊行された。つまり、いまから90年近く前に執筆されている。今日の文庫本で数十頁ほどの文量だから、テキストを追うだけなら短い時間で読み通すことができる。しかし、このなかには空間論、デザイン論の枠には収まらない多様な論点が盛り込まれているのだ。

一般的な説明によるとこの随筆は、日本の家屋、漆器、食物などは陰翳を基調とするものであり、〈闇〉というものと密接な関係にあるとする。そのうえで谷崎は、次のように説く。〈美〉とは常に生活の実際から発達するものであり、暗い部屋に住むことを余儀なくされたわたしたちの先祖は、いつしか〈陰翳〉のうちに〈美〉を発見し、やがては〈美〉の目的に沿うように〈陰翳〉を利用するに至った──。

──日本座敷の美は全く陰翳の濃淡に依って生れているので、それ以外に何もない。西洋人が日本座敷を見てその簡素なのに驚き、ただ灰色の壁があるばかりで何の装飾もないという風に感じるのは、彼等としてはいかさまもっともであるけれども、それは陰翳の謎を解しないからである。われわれは、それでなくても太陽の光線の入りにくい座敷の外側へ、土庇(どびさし)を出したり縁側を付けたりして一層日光を遠のける。そして室内へは、庭からの反射が障子を透してほの明るく忍び込むようにする。われわれの座敷の美の要素は、この間接の鈍い光線に外ならない。

「闇」に対する志向、独自の感性、認識は、次のような部分に具体的に表されている。京都島原の料亭の、わずかな燭台の灯で照らされた広間の暗さは、小座敷の暗さと濃さが違うものだった。谷崎がその部屋へ入っていったとき、眉を落とし、おはぐろをつけた年輩の仲居が、大きな衝立の前に燭台をすえてかしこまっていた。明るい世界から隔てられた衝立の後方の畳二畳ばかりの空間には、高い、濃い、ただ一色の〈闇〉が垂れ、蝋燭の灯はその〈闇〉の厚みを穿(うが)つことができず、黒い壁に行き当ったようにはね返されていた……。

〈民俗〉においては、昼と夜のあわい、たとえば〈逢魔(おうま)が時〉といったように、人や物の姿かたちをあいまいにする、屋外の、黄昏時の光と闇が取りざたされることが多い。その時間的、空間的な境界性は民俗感情を刺激し、〈鬼〉や〈魔〉、〈妖怪〉たちを生み出すきっかけになった。また都市化によって成立した人間不在の〈闇〉は、百鬼を夜行させた。しかし、谷崎が着目したのは、日本家屋の屋内に充溢する〈闇〉なのである。

──「灯に照らされた闇」の色を見たことがあるか。それは夜道の闇などとはどこか違った物質であって、たとえば一と粒一と粒が虹色のかがやきを持った、細かい灰に似た微粒子が充満しているもののように見えた。私はそれが眼の中へ入り込みはしないかと思って、覚えず眼瞼(まぶた)をしばだたいた。

谷崎によると、現代人は電灯の明りに馴れてしまい、こういう〈闇〉が存在したことを忘れてしまっている。しかし、近代以前の御殿や妓楼などには、こういう〈闇〉が狭霧のように立ちこめ、そこにいる女性たちは、その〈闇の灰汁(あく)〉にどっぷりと漬かっていた。そしてさらに、なかでも屋内の〈眼に見える闇〉は幻覚を起こしやすいため、ある場合には〈屋外の闇〉より凄味があるというのだ。

東洋的美意識とは

『陰翳礼賛』をデザイン論として読もうとするとき、最も“それらしい”文脈を展開するのは、東洋的美意識を巡る着想であろう。

──もし東洋に西洋とは全然別箇の、独自の科学文明が発達していたならば、どんなにわれわれの社会の有様が今日とは違ったものになっていたであろうか、ということを常に考えさせられるのである。たとえば、もしわれわれがわれわれ独自の物理学を有し、化学を有していたならば、それに基づく技術や工業もまた自(おのずか)ら別様の発展を遂げ、日用百般の機械でも、薬品でも、工藝品でも、もっとわれわれの国民性に合致するような物が生れてはいなかったであろうか。いや、恐らくは、物理学そのもの、化学そのものの原理さえも、西洋人の見方とは違った見方をし、光線とか、電気とか、原子とかの本質や性能についても、今われわれが教えられているようなものとは、異った姿を露呈していたかも知れないと思われる。

〈学理的〉なことはわからず、想像をたくましくするだけだと韜晦(とうかい)しながら、谷崎は、実用に資する発明が独創的な方向に向かっていたとするなら、衣食住の様式だけではなく、わたしたちの政治、宗教、芸術、さらには実業の形態にも広範な影響を及ぼしているはずだと考える。そして、そうすれば東洋は、西洋とは別次元の世界観を打ち開くことができただろうと、容易に推測できるというのだ。

日本人の〈肌色〉と〈メタフィジカル〉な身体

『陰翳礼賛』でわたしが最も惹かれるのは、実は日本人の肌色に対する、谷崎のこうした着眼と認識だ。

──およそ日本人の皮膚に能衣裳ほど映りのいいものはないと思う。いうまでもなくあの衣裳には随分絢爛なものが多く、金銀が豊富に使ってあり、しかもそれを着て出る能役者は、歌舞伎俳優のようにお白粉を塗ってはいないのであるが、日本人特有の赧(あか)みがかった褐色の肌、あるいは黄色味をふくんだ象牙色の地顔があんなに魅力を発揮する時はないのであって、私はいつも能を見に行くたびごとに感心する。

なにかしら日本的なデザインや建築に資するために読まれてきたこの本のなかで、上の引用の箇所はどのように捉えられてきたのだろう。谷崎の〈肌色〉は、ル・コルビュジエの〈モデュロール〉(人体の寸法と黄金比からつくった建築の基準寸法システム)が近代建築やモダンデザインで広範に適用されてきたように、日本のどこかで参照されてきたのだろうか。

〈肌色〉への注意とともに、谷崎は日本の〈身体〉に対しても独自の見解を述べる。

──知っての通り文楽の芝居では、女の人形は顔と手の先だけしかない。胴や足の先は裾の長い衣裳の裡に包まれているので、人形使いが自分達の手を内部に入れて動きを示せば足りるのであるが、私はこれが最も実際に近いのであって、昔の女というものは襟から上と袖口から先だけの存在であり、他はことごとく闇に隠れていたものだと思う。

当時、中流階級以上の女はめったに外出することもなく、暗い家屋敷のひと間で、昼も夜もただ「闇」のなかに五体を埋めつつ、「顔」だけで存在を示していたと谷崎は指摘する。このとき谷崎は、明治20年代の東京の薄暗い町家で、母親や伯母や親戚の誰彼など、おはぐろをつけた年配の女たちの姿を思い浮かべていた。

5尺(約150㎝)に足らないほどだった谷崎の母親だけではなく、当時の女性の身長はそれぐらいが普通だった。「極端にいえば、彼女たちには殆ど肉体がなかった」、「私は母の顔と手の外、足だけはぼんやり覚えているが、胴体については記憶がない」とまで谷崎はいうのだ。

──胴体のスタッフを成しているものは、幾襲ねとなく巻き附いている衣と綿とであって、衣裳を剥げば人形と同じように不恰好な心棒が残る。が、昔はあれでよかったのだ、闇の中に住む彼女たちに取っては、ほのじろい顔一つあれば、胴体は必要がなかったのだ。

谷崎のこのような個性的で非モラルな身体観を読みながら、〈VTuber〉を思い浮かべた。じつはかつてわたしは、VTuberが全盛だったころ、インタビューにこたえて「VTuberと人形浄瑠璃は似てる?」という仮説を唱えたことがある

VTuberのぎこちない動きなどから、文楽人形とVTuberには身体性とメディア性において似ているところがあり、仮想の身体に対しては、現実の身体以上に感情的になる日本人特有の感性やメディアに対する期待をみたのである。このインタビューを受けたときには、『陰翳礼賛』を念頭に置いていなかったのだが、わたしの民俗学的な想像は、意外と谷崎の身体観と近しいものだったかもしれない。

いや、「かつて女性の身体は心棒だった」という谷崎の認識は、さらに深く、さらに進んだものだったといってよい。谷崎は日本女性のからだや文楽人形の仕組みを、〈メタフィジカル〉、メタ身体的なメディアとして捉えていたのだ。こうした認識は明らかに、20世紀前半という時代の枠組みにとらわれない、先鋭なものだった。

〈中世〉的空間とメタバース

高く濃く、まぶたを刺激するような〈闇〉はともかく、日本人特有のあかみがかった〈肌色〉、あるいはメタフィジカルな女性の〈身体〉といったキーワードは、『陰翳礼賛』の中心的主題からはずれているようにみえる。しかしそうだろうか。

谷崎は日本家屋の空間、日本人の身体を、近代的なモラルはもとより、近世的な階級意識や世俗性を超えたまなざしで捉えようとしているのではないか。また共同体の制度的規範に潜在する〈民俗〉感情にもとづく、〈光〉〈闇〉〈身体〉を認識しようとしていたのでもない。

〈肌色〉や〈メタフィジカル〉は、近代にまで流れ込んでいるそうした感覚や感情、制度や規範を超えた、〈中世〉的な時空間を意識させるものだ。谷崎が能楽や傀儡(くぐつ=民俗的な人形芝居)を源流とする人形浄瑠璃から多くの着想を得ていることから、日本の〈陰翳〉を〈中世〉的なものとして見ていたことは間違いないだろう。

しかし、それ以上に、『陰翳礼賛』は2次元的、平面的、叙事的な情報にとどまる〈ドキュメント〉に依存した時空間を超え出て、仮想空間を視野に入れて読むことができるようにすら思えるのである。

まだ黎明期というべきメタバース空間は、西洋的なものにとどまり、この本が描き出し、捉えたような「美」や「陰」は欠如している。「日用百般の機械でも、薬品でも、工藝品でも、もっとわれわれの国民性に合致するような物が生れてはいなかったであろうか」という問題提起が示唆するような、日本人特有の感覚や感情を参照したメタバースを構築できるとしたらどのようなものになるだろう。

あるいは、メタバースに「陰翳」を導入し、実装することは、日本や東洋という枠組みを超えて、この新技術、新世界にリアルな身体性を獲得することに結びつく可能性すら感じるのである。

谷崎の『陰翳礼賛』は、近代的・現代的な空間デザインを読み解いたり、設計したりする際の参考書としてだけではなく、メタバースを実現するために真っ先に読まれるべき想像力に満ちた書物だとわたしは思うのだ。

*『陰翳礼賛』からの引用は中公文庫版をもとに、一部表記を読みやすくした。

連載「日本のデザイン再考」の過去記事はこちら

Edit by Erina Anscomb