お知らせ:Editor's Lounge

Takramのコンテクストデザイナーである渡邉康太郎をゲストに迎え、来たるパラダイムシフトに備える人気企画「ビブリオトーク」を1月30日(火)に実施します。カルチャー、テクノロジー、ビジネスなど、全10分野の最重要キーワードを網羅した最新号「THE WORLD IN 2024」を踏まえた選書と白熱のトークをお楽しみに!詳細はこちら
ティム・デ・チャント

『アルス・テクニカ』でテクノロジー、政治、エネルギーに関する記事を執筆。『WIRED』『Wire China』『NOVA Next』に寄稿したこともあり、MITで科学論文の書き方を教えている。カリフォルニア大学バークレー校において環境科学で博士号を取得。

受信トレイを見てベン・ジョーダンは喜んだ。

ジョーダンはミュージシャンとしてさまざまな芸名で作品を発表し、演奏している。最もよく知られているのはザ・フラッシュバルブという名だろう。ジョーダンの音楽をひとことで言うなら、モダンジャズの要素を取り入れた電子音楽であり、かなりの成功を収めているものの、大きな音楽フェスで主役を務めたことはまだない。そんなある日、『ニューヨーク・タイムズ』のレポーターから賛辞のメールが届いた。

そのメールの見出しには「新聞記者から奇妙な質問」と書かれていた。宛先はジョーダンの興行エージェントで、そのエージェントがジョーダンにメールを転送したのだ。「わたしはニューヨーク・タイムズで働くウービナという者です」と記者は名乗っていた。「ご連絡したのはインタビューを申し込むためではなく、あなたにとても関心をもっていただけると思うアイデアを実行したいからです。わたしはずっと前からベンのファンでした。そして、物語に力を与えるために、音楽を使うことを思いついたのです」

興味をそそられたジョーダンは返事を書き、詳しい説明を求めた。

ウービナは次に出版される自身の著書のためにサウンドトラックをつくることを思いついたと説明した。「オーディオブックのBGMとして、という意味ではありません。本に記されたストーリーを物語り、感情や出来事を伝える手段としての音楽を、ミュージシャンの力を借りてつくりたいと考えたのです」。ウービナはそのプロジェクトにかなりの情熱を捧げていると話し、Spotifyは同書にまつわるポッドキャストを計画していて、Netflixと出版社のKnopfも、書籍の抱き合わせ販売としての音楽事業を推し進める可能性が高いと付け加えた。

「そんなものはこれまでつくられたことがないという理由だけで、アルバムは間違いなく大いに注目を集めることになるでしょう」とウービナは返信に書いたうえで、一度電話で話してみたいと提案した。

ジョーダンは提案を受け入れ、ふたりは長い時間話し込んだ。その際、ウービナは計画のビジネス面について詳しく話したそうだ。Synesthesia Mediaというレコードレーベルがアルバムを制作し、5万ドル(約675万円)の予算をかけて宣伝・販売をする。その報酬として、同社は売上とストリーミング収益の50%を徴収する。

ジョーダンはウービナが自分を選んだことに気をよくして、契約に署名した。

しかし、最初の興奮が冷めてから契約をよく読み返したところ、ジョーダンは取引に不安を覚えるようになった。ウービナはさほど多くの約束をしていなかった。取材で集めたサウンドサンプルのライブラリーを提供していただけだ。契約が成立すれば、ジョーダンがその音源を利用できるが、その見返りに、ウービナがジョーダンの制作する全楽曲の著作権とロイヤリティの50%の受け取りを主張できるのである。ジョーダンにしてみればあまりにも多い。実際、多すぎると言える。ジョーダンは契約したのを後悔し、その思いを「貴重な時間をたくさん無駄にした」と表現した。じつは、そんな思いをしたのはジョーダンだけではなかった。

その後ウービナはジョーダンやほかのミュージシャンを怒らせることになった契約条件の多くを取り消したが、デヴィッド・ロウリーはこの出来事自体が、音楽ストリーミングという方式(そしてインターネットそのものが支配的プラットフォームを優遇するという傾向)が、音楽業界の生まれたころから存在していた古いマーケティング方法に新たな命を吹き込んだことを物語っていると語る。キャンパー・ヴァン・ベートーベン、あるいはクラッカーというバンドを立ち上げ、数十年にわたって音楽業界に在籍してきたロウリーの言葉には説得力がある。現在はジョージア大学の音楽事業コースで上級生の授業も担当している人物だ。

イアン・ウービナ PHOTOGRAPH: STEVE CROWLEY

「そういうことは以前もあったのですが、最近また増えてきているようです」とロウリーは言い、こう主張する。「これは文字どおりの集中化です。権利保有者であれ、ラジオあるいはインターネットであれ、統合による集中化を通じてすべてを包括するひとつかふたつを求める動きです。いまある数多くの仕組みがそのように一極集中しているため、直接的にも間接的にも、労働者や商品生産者が多くのリスクを担わされることになるのです」

現在のレコーディングアーティスト、特にメジャーレーベルの傘下にないアーティストは、音楽制作に関連する経済リスクのほとんどを自分で負わなければならない。ジョーダンのような一部のミュージシャンにとって、自らの音楽を多くの人に届けたいという願いから、本来なら検討もしないような契約にサインをしてしまうことだってあるだろう。

音楽の力でジャーナリズムを届ける

ウービナはすばらしい経歴の持ち主であり、信用に値する人物だ。シカゴ大学での博士課程を中退して『ニューヨーク・タイムズ』に就職。そこで17年にわたり、政治、移民問題、刑法制度、石油などの採掘に用いられるフラッキング(水圧破砕法)などについて記事を書いた。

公海上で繰り広げられる犯罪を調査し、その業績が評価されて権威あるポーク賞を受賞したこともある。その調査結果は書籍『The Outlaw Ocean(無法者の海)』[未邦訳]にまとめられ、さらには海上犯罪の調査報道を支援する目的でThe Outlaw Ocean Projectという非営利組織が設立されることにもなった。2019年、ウービナは同プロジェクトでフルに働くために、『ニューヨーク・タイムズ』を去った。

「わたしはタイムズを去ったのですが、そのころ、次のようなとんでもないアイデアを思いつきました」とウービナは語る。「ジャーナリストの仕事を広めるために音楽を使おうと考えたんです。わたしの17歳の息子は『ニューヨーク・タイムズ』も『ザ・ニューヨーカー』も読みません。だから、どうすればこの世代を取り込めるだろうか、と思いを巡らせたのです」

そのころ、ミュージカル『ハミルトン』が文化的なセンセーションを巻き起こしたばかりだったため、ウービナは「リン=マニュエル・ミランダに夢中」で、新たな観客層に物語を届けるやり方としての「ハミルトン・モデル」に大いに感心したそうだ。やがて、世界の海上で繰り広げられる違法行為に関する自らの記事から(そしてその際に録音した音声から)着想を得て音楽をつくるミュージシャンがいないか調べ始めた。

そして、ジョーダンをはじめとした多くのアーティストにメールを送り、音楽をつくって脚光を浴びるつもりがないか尋ねたのだった。

The Outlaw Ocean Music Projectと命名されたその活動には、21年までもうひとつの目的があった。The Outlaw Ocean Projectのための資金集めである。アーティストが契約にサインして音楽をつくれば、Synesthesia Media(この会社もウービナが立ち上げた)がその曲とアルバムを販売し、配給業者や管理業者と協力しながらストリーミング使用料の経費控除後の純利益から50%を徴収するのだ(最近のメールでウービナは、1月に契約条件を更新し、アーティストが経費控除後利益の100%を受け取るか、一部をプロジェクトに寄付するかのどちらかを選べるようにしたと述べている)。

ウービナは、アルバムのほとんどは200ドルから350ドル(約27,000円から47,000円)の費用がかかると説明したが、そのおよそ1年後にSynesthesia Mediaが各アルバムに割り当てる支出額を300ドルに統一した。そのうちのおよそ200ドルが販売促進のための広告費で、そのほとんどが「Facebookに支払われる」そうだ。残りの100ドルは、作品のリマスター、アルバムアートのデザイナーの報酬、アーティストが契約の変更を求めた場合の法的費用などに使われる。ウービナの説明では、300ドルにはSynesthesia MediaやThe Outlaw Ocean Projectで働く職員の給料は一切含まれていない。

アルバムがリリースされたら、ロイヤリティ収入の最初の300ドルはSynesthesia Mediaの懐に入る。この額は新しい契約でも変更されていない。

The Outlaw Ocean Projectの運営費の大部分は慈善家による寄付によってまかなわれているとしたうえで、ウービナは21年12月の『コロンビア・ジャーナリズム・レビュー』のインタビューでこう述べている。「音楽関連のプロジェクトから来る資金の額も増えつつあります。わたしたちのために世界中の500人ものミュージシャンが音楽をつくっていて、彼/彼女らの作品のストリーミング収益が非営利組織の運営にあてがわれ、そのおかげでより多くの物語を見つけることができるようになりました。要するに、このプロジェクトが機能しはじめ、組織の運営に役立つようになったのです」(ウービナは最近のメールで「Synesthesia Mediaでは音楽から得た収益は音楽を促進する目的のみに使われている」と語った)。

世界経済フォーラムに投稿したブログのなかでウービナは、The Outlaw Ocean Projectは新しいビジネスモデルを採用した点で斬新であると書いている。「プロジェクトから得られるストリーミング、ライセンシング、そして同期収益のほとんどはわたしの非営利組織であるThe Outlaw Ocean Projectから生まれる将来のジャーナリズムを支援するために使われている」そうだ。つまり、最初の300ドルには給料が含まれていないが、その後の50%には給料が含まれるということだ(「これまでのプロジェクトで収入を得たことは一度もない」と、確認の質問に対してウービナは答えた)。

1枚のアルバムが生むストリーミング収益は微々たるものだ。Spotifyの楽曲使用料について尋ねれば、どのアーティストも同じ答えを返すだろう。それでも、何十枚、何百枚もアルバムを発表すれば、ちりが積もって山となる。「その範囲は多岐にわたります。わたしたちは毎月50枚のアルバムを新たにリリースしています」とウービナは書いている。

Spotifyのイアン・ウービナのページ

その幅広さがジョーダンのようなアーティストをいらだたせる。最初に声がかかったとき、ジョーダンはほかのミュージシャンにも同じ話がもちかけられているとは想像もしなかった。「イアンが電話口でわたしの音楽の大ファンのようにふるまって、このプロジェクトはわたしにこそふさわしいと言うので、わたしのほうは、当然これはわたしとイアンふたりのパートナーシップの話だと理解して、ほかのアーティストにも声をかけているのか尋ねる気にもならなかったんです」と、ジョーダンはYouTubeビデオで語っている。

一部のミュージシャンは不満を覚えているとウービナは認めたが、だますつもりはなかったと説明する。ただ、音楽プロジェクトがそれほどまでの規模に成長するとは予想していなかったそうだ。「わたしは大それたことにオープンで、人々にも比喩的な言葉を使うことが多いのです。例えば『全世界を巻き込むクリエイティブなフラッシュモブになりそうだ』とか『できるだけ多くの人をこの協力関係に巻き込んで、その成果をもっと大きく、もっと広く、もっと遠くにまで広めよう』などです。それが500人のアーティストにまで成長するとは思ってもいませんでした」

ジョーダンとの交渉の初期段階で、ウービナは何度か計画の全貌をほのめかしてはいたが、その計画がふたりだけのパートナーシップであるかのような印象を保つように努めた。あるメールでは、Spotifyから「さまざまな国のたくさんのアーティストと協力」することを迫られたと書き、ある長いFAQでは、いくつかの国の数人のアーティストがすでに契約にサインしたと述べている。しかし、同じFAQの前のほうでは、「ひとりのアーティストと手を組むことを目指している」とも書いている。複数ではない、ひとりだ。

ジョーダンらアーティストはSpotifyやNetflixなどによるプロモーションの約束も問題視している。「イアンの最初のメールは、ロイヤリティの50%の徴収と著作者としての連名を求める代わりに、パートナーシップはイアンのメディア業界における顔の広さを利用して、Netflixでのプロモーションから大型ライブイベントにいたるまで、あらゆる手段を用いてストリーミングおよび販売を促進すると約束しているのです」と、ジョーダンは語る。ところが契約書では、そのような販促活動は保証されていなかった。

著作者は誰のものか?

ベン・ジョーダン、2014年、シカゴにあるスタジオにて。 PHOTOGRAPH: MARKSEVEN

ウービナが提供したものといえば、自身が海上で録音したサウンドクリップやサウンドバイトへのアクセスぐらいだ。世界経済フォーラムに対して、ウービナはこう書いていてる。「わたしは長い時間を海で過ごしたので、現場で録音した音源からオーディオライブラリーを構築することができた。そこには、ソマリア沖での機関銃の発砲音や南シナ海で捕虜となった甲板員の祈りの声など、バラエティに富む音声やリズムが含まれている」

音楽の世界では、そのようなサンプル音を楽曲に加えることは珍しいことではない。しかし、そうしたサンプルの提供に対して楽曲制作者として連名を求めるのは普通ではない(本筋から離れるので深入りはしないが、ジョーダンの考えでは、ウービナの録音した音源のいくつかで、ウービナが本当に権利をもっているのかも疑わしい。特に、ウービナがあるメールで言及した「網を引くカンボジア人少年の歌声」に関しては、長年音楽業界で弁護士を務めているスティーブン・カーライルの話によると、その少年に共同制作者として著作権を主張する権利があると考えるのが妥当だそうだ)。

サウンドサンプルを集めたウービナのやり方は、ジャーナリズム業界で「フィクサー」と呼ばれている慣行によく似ている。外国人記者は、フィクサーと呼ばれる現地人に、翻訳や移動、あるいはインタビューの段取りなどを任せることが多い。場合によってはかなりの仕事量になるが、できあがった記事にフィクサーの名前が記されることはない。ストーリーを売り込み、インタビューを行ない、記事を書き、編集者とやりとりするのはフィクサーではないからだ。わたしの考えでは、ウービナのサウンドクリップはフィクサーの仕事のようなものだ。役に立つし、作詞作曲の期間を短縮するかもしれないが、必ずしも不可欠ではない。今回のケースだけ特別なのだろうか? わたしはウービナ本人に尋ねた。

「わたしの名前を制作者として記載する理由は、本プロジェクトの目的にあります。今回の第一の目的は、コンテンツを広めること。つまり、人々に『この曲はいいね。でも、この作者はいったい誰なんだろう? 何をしている人なんだろう?』と考えてもらいたいのです。わたし個人のブランド価値を高めるためではありません。The Outlaw Oceanのブランド価値を高めるためです」とウービナは応じて、こう続けた。「だからわたしはアーティストにこう説明します。『そういう理由があって、”The Outlaw Ocean”と“著書から着想を得た”という文言を契約書に入れるのだ』と。この点は、より多くの人に報道記事を広めるという大目的があるため、交渉の余地はありません」

ウービナはこうも語る。「楽曲の著作権を主張する唯一の理由は、そうすることで楽曲を本来の目的のために大々的に利用することができるからです。本来の目的とは、楽曲を世に送り出し、わたしたちの名とストーリーを広め、音楽から記事のほうへオンライントラフィックを引き寄せること。わたしに著作権がなければ、契約を結ばなければ、それを実現できません」

一部のアーティストは支払いに懸念を抱いている。支払いにおけるトラブルを報告する者も多く、この点に関しては、ウービナも問題の存在を認めている。ウービナの出版社はロイヤリティの配分を第三者に委託している。その委託先が契約上の責任を果たさなかったため問題が生じたのだが、現在は是正に努めているそうだ。

一方、ジョーダンを含む一部のアーティストは、もうひとつの金銭問題、つまり50%の徴収は、契約上たいした内容ではないウービナ側が提供するものの対価としてはあまりにも多いと考えている。

非倫理的なビジネスモデル

今回問題となっているやり口は「これまで幾度となく数多くのソングライターを苦しめてきた非倫理的なビジネスモデルに似ている」と語るのは、自らミュージシャンであり音楽業界で講演活動も行なっているデヴィッド・ロウリーだ。「いわば、作品を世に広めたい野心的なソングライターの願望を食い物にするのです」

「現在、機械的なライセンス使用料の管理が一元化されつつあるため、このやり口は実行するのが容易になりました」とロウリーは言う。かつては「一元化が進んでいなかったので、簡単にはできませんでした」。以前は、小さな独立会社から大量の作品の著作権を扱う大事業主にいたるまで、数多くの出版社が著作権使用料を管理していた。また、音楽を人々に届けるには、CDやレコードをつくって、それらを消費者の手元に届ける道筋も見つけなければならなかった。要するに、デジタルファイルをアップロードして電子的に使用料を徴収するよりも、はるかに多くの労力が必要だったのだ。

多くの点で、音楽業界はいまもまだストリーミングサービスが誕生する前と同じように機能している。例えばこんな感じだ。ソングライターが曲を書く。多くの場合はソングライターでもあるレコーディングアーティストがスタジオへ赴き、いくつかのトラックを作成する。契約をもたないインディーズアーティストの場合、あるいは資金が豊富にある場合は、そうしたセッションを自腹で支払うか、設備を買って自宅で収録することになる。その場合、アーティスト自らがマスターレコーディングを所有するので、好きなものを自由に使うことができる。一方、メジャーレーベルと契約しているアーティストの場合、多くの場合でレーベルがアーティストに前払いを行なう。アーティストはその資金を使って、レコーディングセッションを行なうことになる。その場合、マスターレコーディングの著作権を所有するのはレーベルのほうだ。

ストリーミング以前の時代は、そのマスターを使って、ビニールレコード、8トラックテープ、カセットテープ、CDなどをつくった。契約によって細部はまちまちだが、販売で得た著作権使用料の一部をソングライターが、別の一部をレコーディングアーティストが受け取る。レーベルと出版社が関与している場合(だいたいは関与している)、それらも分け前を得る。さらに、ASCAPやBMIを含む一連の非営利興行組織を経由して、関係各者にも著作権使用料が流れていく。

ストリーミングの場合、メカニカル・ライセンシング・コレクティブ(MLC)と呼ばれる新しい非営利組織を介して、ソングライターに著作権使用料がもたらされる。MLCは音楽近代化法に基づいて19年に設立され、21年1月に運営が始まった(ロウリーが支援した対Spotify集団訴訟が同法律の起草と可決を早めた)。

MLCが各ストリーミングサービスの包括的ライセンスを管理し、「インタラクティブ」ストリーミング、つまりユーザーが要求するストリーミングで発生する著作権使用料を徴収する(オンラインラジオは「ノンインタラクティブ」であり、そこで生じる使用料は既存の興行権組織に流れる)。著作権使用料を得るために、ミュージシャンはMLCに登録されていなければならない。アーティストやソングライター自ら支払い処理を行なうこともできるが、MLCはインタラクティブストリーミング以外の数多くの音楽収入を扱っていないので、多くの場合で第三者を介したほうが楽である。

現在、全収益のおよそ85%がストリーミングで成り立ち、Spotify、Apple Music、Amazon Musicの3大サービスが全世界のサブスクリプションの約60%を占めている。最大はSpotifyで、市場シェアは30%を超える。

そのような一極集中が進んでいるため、ロイヤリティの一部と引き換えに音楽を出版する会社を立ち上げるのが簡単になったと、ロウリーは語る。

ライフラインとしてのライセンス契約

そのような会社には共通点がある。まださほど有名ではないアーティストに狙いを定め、音楽出版に加えて、一般聴衆だけでなくライセンスを求める映画スタジオや企業などにも音楽を宣伝すると申し出るのだ。多くのミュージシャンにとって、そのようなライセンス契約から生じるロイヤリティは死活問題だ。バンド「ザ・ダンディ・ウォーホルズ」も例外ではない。「わたしたちはライセンス料があるからやっていけています。ツアーはあまり儲かりません。それに、レコードの売上で大金を稼ぐミュージシャンなんて、もはや存在しません」と『ピッツバーグ・シティ・ペーパー』に語ったのは、ザ・ダンディ・ウォーホルズでキーボードを担当するジア・マッケイブだ。「でも、スムーズにライセンス契約に移行できたので、わたしたちの未来は救われました」

音楽業界で弁護士を務め、ノバ・サウスイースタン大学の著作権責任者でもあるスティーブン・カーライルの考えでは、ウービナがジョーダン相手に結んだ契約は、Synesthesia Mediaがレコーディングと楽曲の両方に著作権の50%を主張している点で不当だと言える。

「わたしが弁護士としてアーティストを代表する場合、そのような条件には断固として反対します。なぜなら、著作権と楽曲を所有することは収入を大きく左右することだからです」とカーライルは語り、こう付け加えた。「ヒットした場合……その曲は年金のようなもの。何年もずっと四半期ごとに収入をもたらすのですから。人生とは、何が起こるかわからないものです」

カーライルは言う。「レコード会社が出版物の一部所有権を求めるのはこれが初めてではありません。ですが、基本的にアーティストは自分の懐にお金が入ったほうが嬉しいでしょう」。ウービナの契約には、前払いの条項がない。

また、Synesthesia Mediaの経費に関して契約に明記されていない点も問題だ。ウービナ自身は、宣伝が出費の大半を占めると説明する。しかし、この点にカーライルは納得できない。「アーティストとしての視点から見た場合、プロモーションはレコード会社の仕事なのです。アーティストの仕事ではない。レコードのプロモーションのために、アーティストに費用を負わすなんてことはあってはならないのです」

もう一点、レコードレーベルを監査して経費とロイヤリティが適切に処理されているかを確かめる権利をすべてのアーティストに与えるべきだとカーライルは述べる。「すべてのレコード契約に監査権が記されるべきです。アーティストがレコード会社を監査する権利をもたなければなりません」。ウービナの契約には「監査権について何も書かれていません。これは、アーティストが会社を監査できるということでしょうか? それとも、できないのでしょうか?」カーライルは首をかしげた。

契約の書き換え

契約についてあれこれ考えているうちに、ジョーダンは自分が署名した契約にあまり期待しなくなった。作品をつくると約束したわけではないのだが、契約条項には納得がいかない。ウービナがほかのアーティスト(たくさんのアーティスト)にも声をかけていたと知ったのち、ジョーダンは調査を行ない、YouTubeビデオもつくった。そのビデオがきっかけになって、The Outlaw Ocean Music Projectに多くの関心が向けられた。そのほとんどがネガティブなものだ。

反響はすさまじかった。数多くのアーティストが自分も同じ申し出を受けたと名乗りを上げ、ジョーダンのビデオにはコメントが殺到した。ウービナとの契約にサインをしなかったあるアーティストはこうコメントした。「ウービナは2019年の7月に、ぼくにもまったく同じメールを送ってきたよ! 運よくツアー中で、彼と交渉する時間がなかったんだけれど、メールは何回かやりとりしたことはあって、プロジェクトそのものにはとても興味があった(『ニューヨーク・タイムズ』が関係していて、ウービナには数多くの偉大なミュージシャンや報道機関の後ろ盾があったから)」

ほかのコメントにはこう書かれていた。「イアンとは何度もメールや電話で話し合った。わたしのチームの全員を巻き込んで。結局プロジェクトの開始にはいたらなかったけれど、何週間もの興奮といらだちの時間が対話に費やされた……。これまでの活動のどの機会よりも“ビッグ”な何かに認められたような気がして不思議な感覚だったけれど……それがいまではこのビデオを見ているんだ」

ただし、誰もが契約に不満を抱いているわけではない。英国でレコーディングアーティストとして活動するジョン・ケネディは、ジョーダンやほかのアーティストに送られてきたのとまったく同じ文面のメールを受け取ったと語る。ケネディの印象では契約に不審な点はなく、以前のロイヤリティの50/50分割も「業界標準」と考えられ、ウービナには感謝の言葉しかないそうだ。「わたしはこのプロジェクトが気に入っていますし、自分の仕事にも満足しています。音楽としてほかよりも優れているとすら感じます。連絡すればイアンは必ずすぐに、正確に、そして丁寧に答えてくれます」と、ケネディはメールに書いている。成果に満足したので、ウービナの別の音楽プロジェクトにも参加した。

ジョーダンがビデオを公開した直後、ウービナとThe Outlaw Ocean Projectがプロジェクトのウェブサイト上にジョーダンの糾弾に答えるFAQページを付け加えた。加えて、ウービナは1月にロイヤリティに関する契約条項を書き換えた。「2021年の終わりにSynesthesiaは、(経費控除後の)ストリーミング収益の100%がミュージシャンに支払われるように分配率を変更した」と現在のFAQには書かれている。「ただし、ミュージシャンは自らの意思に基づき、より多くの報道記事や音楽をサポートするために寄付をすることができる」。ウービナの説明では、この変更により、音楽プロジェクトは赤字になり、いまでは同プロジェクトを収益のためではなく「報道の強化」に利用しているそうだ。

また、ウービナはミュージシャン相手の契約を書き換え、ペナルティなしでプロジェクトを離脱する権利を認め、その際には、創作にウービナのサンプルを利用した場合も含め、作品の全権利を返還することを約束した。これまで114人のアーティストがプロジェクトを去った。416人は居残った。

ジョーダンのビデオの影響で、アーティストたちはウービナを警戒するようになった。ジョーダンのビデオが公開された2週間後に取材したとき、ウービナはまだ追い詰められている様子だった。

だが、おそらくウービナは驚いてはいなかったと考えられる。最近、ウービナは自身の知的財産を保護する方法を検討し、ミュージシャンに提供しているのとはまったく異なるアプローチを採用した。

ジョーダンがビデオを公開する少し前、ウービナはThe Outlaw Oceanの幅広い報道活動の秘密を公開し、ロシア、コロンビア、アルゼンチン、モロッコ、ケニアなど、全世界で調査結果を出版することに成功したと説明した。

それができたのは、「わたしたちが所有権と知的財産の点で慣習を破り、独自のルールを敷いたから」であると、『コロンビア・ジャーナリズム・レビュー』に語っている。ウービナによると、このトリックにはジャーナリズムの著作権を維持するという目的があり、そうすることで記事を『ザ・ニューヨーカー』などに売り込むと同時に、世界の報道機関にも出版をもちかけることができる。

ほとんどのフリーランサーにはそのような権力はないし、自身の作品をコントロールする力もない。ウービナが契約を書き換える以前は、彼と手を結んだアーティストにも、そのような権限がなかったのである。

ARS TECHNICA/Translation by Kei Hasegawa, LIBER/Edit by Michiaki Matsushima)