エレノア・カミンズ

フリーランスの科学ジャーナリストとして死、災害、そしてボーリングの球について記事を書いている。ニューヨーク大学の科学・健康・環境報道プログラムの非常勤教授も務める。

10年近く前はまだ、気候変動に関して「とりあえず様子を見守ろう」といった主張がまかり通っていた。

2014年、物理学者のスティーブン・E・クーニンは『ウォール・ストリート・ジャーナル』に「われわれは気候変動という点では『科学者の見解は一致している』という話を何度も聞かされてきた。だが、コンピューターモデルに関して言うと、人間の影響を主張するに足る詳細なコンセンサスは得られていないのである」と書いている。要するに、地球の温暖化による脅威に対処するには──たとえ調査の結果が対処の必要性を証明していても──世界はもっと多くのデータを必要としている、と言いたいのだ。

現在では、あからさまな否定論者はなりを潜めているが、遅延戦術はかつてないほどに蔓延している。特に顕著なのは、「既存知識の意図的な無視」と「信条としての完璧主義」、それに、社会におけるテクノロジーの役割を「0か100」で捉える態度の合せ技で、わたしはそれを、上辺だけを取り繕う思考法という意味で「シンクウォッシング(thinkwashing)」と呼ぶことにしている。

シンクウォッシングは気候変動問題だけに見られる現象ではない。何らかの問題の複雑さを強調することで実際の問題の大きさを見えなくするとき、人はシンクウォッシングをしているといえる。既得権をもつ者たちは、どんな問題にも対処できる完璧な答えを編み出した。「それは複雑な問題だ」と言えばいいのだ。

PHOTOGRAPH: CHOKCHAIPOOMICHAIYA/GETTY IMAGES

この論法には説得力がある。人工知能、気候変動、民主主義を脅かすソーシャルメディアなど、21世紀の課題はどれも、法的にも、社会的にも、経済的にも、非常に複雑だからだ。しかし、各種組織がわたしたち一般人に対して、「“最高の頭脳”をもってしてもそれらの問題を解くことができない」といくら主張したところで、実際に問題解決の障害になっているのは知恵の限界ではなく政治なのだ──アリゾナ州立大学で法学および倫理学の教授であるマリアン・ジェニングスはそう主張する。

有意義な対処が可能な場合にも、企業のほうに問題の根本を取り除くつもりがない。なぜなら、その問題を解消すると自社の収益が減るからだ。だから、状況は切迫しているにもかかわらず、調査や研究のさらなる継続を求め、問題の本質から目をそらすような代替案を推し進める。

シンクウォッシングは熟考することとは別だ。シンクウォッシングが議論に貢献することはないし、懐疑的な視点──欠かすことのできないもの──をもたらすわけでもない。「複雑な」知的問題には純粋な道徳的要請と未来への現実的なアプローチを通じて、少なくとも部分的には対処できるという基本的事実を、ただ覆い隠すだけなのだ。

拡がるシンクウォッシング

時がたつにつれて、もとは企業のPR戦略だったシンクウォッシングは一般大衆へと広まっていった。その結果、テクノロジーへの悲観論が大衆に深く根づき、行動の妨げになっている。

例として炭素の「直接空気回収技術」を見てみよう。この技術のプラントに出資しているテック業界の億万長者ビル・ゲイツは、いつか空気から直接、そして大量に排出ガスを取り除ける日が来ると主張し、受け身的な脱炭素化により、電化はされているがほかの部分ではいまとほとんど変わらない世界が実現されるだろうと予言した。実際にマイクロソフトはそのような施設のひとつをすでに買収しており、化石燃料経済に背を向けることなく(といってもいくつかそういう活動も掲げている)2030年までにマイクロソフト社の排出量をゼロ以下にする支援を行なっている。

一方で、そのようなプラントでは排出量の増大に追いつくことができず、災害を回避できるほど大量の大気中炭素を除去できないとする記事が次々と書かれている。マイクロソフトは特効薬を見つけたのかもしれないが、現在の世界経済が排出するガスをすべて打ち消すには、抽出技術の飛躍的な進歩だけでなく、新しい巨大産業の誕生や全世界におけるプラントの建設、さらにはそれらを動かすためのエネルギーが大量に必要になるだろう。それができたとしても、化石燃料の消費がこのまま増え続ければ、炭素の脅威をなくすことはできない。

関連記事:大気中の二酸化炭素を回収する技術に、いまから大々的に資金を投じておくべき理由

そう言われると、想像されるテックユートピアには重大な欠点があるように思われる。しかしだからといって、直接空気回収技術がまったく無意味になるわけでもない。機械は、わたしたちが出すガスの脱炭素化はできないとしても、過去の排出ガスを減らす計画には利用できると考えられる。確かに、一部の人々は炭素除去技術を過信しているのだろう。その一方で、皮肉屋はその前提を早々に全否定しているように見える。アイデアを極端に単純化し、大げさに騒ぎ立て、徹底的に否定する──これが技術悲観主義者のシンクウォッシングのサイクルだ。すると人々はやがて考えることに疲れ、新しい話題に目を向ける。少なくとも、斬新な主張によってふたたび関心を引き戻されるまでは。

「希望か絶望か」という誤った二分法の同じような例は数多くの技術で見られてきた。10年代初頭のクリーンテクノロジーの盛衰もそうだし、水素エンジン、あるいはCovid-19ワクチンでも見られた現象だ。どの例でも、技術楽観主義者が会話を始めることで問題が始まる。

「技術楽観主義者には未来へのビジョンというものがありません」と説明するのはオレゴン大学で哲学部の学部長としてニューメディアと文化のディレクターを務めるコリン・コープマンだ。「彼/彼女らは現在を未来に投影するだけです」。そのため、悲観主義者に同じぐらいの説得力で反論する隙を与えることになる。悲観主義者は、あれがうまくいかない、これでは不十分だ、そんなの「目くらまし」だと応じることができるのだ。

そうした批判がとても重要になることもある。実際のところ、技術は世界を日々──悪い方向へも、良い方向へも──変化させている。例えば気候変動で言うと、IPCC(気候変動に関する政府間パネル)がこの春に「温暖化の制限に必要なツールとノウハウがすでに存在する」と発表した。とても希望に満ちたメッセージだ。ただしそこには、政治家たちが行動する意志を見せるのなら、という条件がつく。この楽観論の一部は、太陽エネルギー生産用の太陽電池アレイ、エネルギー貯蔵用のバッテリー技術、あるいはそれらの関連技術が過去20年に急速に発展してきたことから来ている。

関連記事:気候変動と闘う「手段としてのテクノロジー」を、わたしたちは生かし切れていない:国連IPCC報告書による指摘の重さ

白黒はっきりさせるほうが楽ではあるけれど、楽観主義者も悲観主義者も進歩に欠かせないニュアンスをないがしろにしている。気候変動のような差し迫った議論の成り行きを見識に乏しい無資格の億万長者の発言に委ねていては、一般の人々はまるでハムスターの回し車に放り込まれたかのように、実際の行動から遠ざけられてしまう。

公共部門であれ民間部門であれ、リーダーシップによる協議は重要だ。しかし、ゴールはあくまで行動である。カーディフ大学心理学部の上級研究員であるスチュアート・キャプスティックは「すべての言葉、すべての目標、そしてすべてのいわゆる道徳的しがらみにとって」いまもまだひとつの命題が存在すると指摘する。大規模な死と破壊を避けるためには炭素を減らさなければならない、という命題だ。

民主主義にも、人権にも、そのほかの本質的価値にも同じようなことが言える。好きなだけ複雑に考えればいいが、結局のところは何らかの対策をとらなければならないし、たとえわずかとは言え、そのための方法もわたしたちは知っているのだ。

シンクウォッシングが引き起こす麻痺状態

熟慮をすれば、人は現実世界でトレードオフを行なうことに前向きになる。その一方で、シンクウォッシングはやっかいな麻痺状態を引き起こす。情報量に圧倒されて身動きがとれなくなるのだ。「欠陥や有害な要素を含む現状が」進歩主義者たちに「世界を完璧な場所にする」という課題を背負わせている、とキャプスティックは言う。しかし、目指すはパーフェクトではない。ベターで充分なのだ。

では、シンクウォッシングに抗うにはどうすればいいのだろうか? 健全な疑義やデューデリジェンスといった望ましい習慣からシンクウォッシングをどうやって区別すればいいだろう? その答えはテクノプラグマティズムにある。これはプラグマティズム(人が思考するのは単にそれを記述するためではなく、最終的に予測し、検証し、行動するためだとする哲学)と、撹拌し続ける技術的イノベーションが融合したものだ

最初のステップは、誇大な主張に反応するのではなく、議論の場を設けることだ。そして変化に関するあらゆる議論において、問題の本質について話し合わなければならない。例えば最近、気候ジャーナリストのケンドラ・ピエール=ルイスが「気候変動の議論では、ガソリン車が問題の根源であり、“当然ながら”EVがソリューションであるという主張がはびこっています。しかし、問題の本質はモビリティ/輸送にあるのです」とツイートしている。この見地に立てば、問題の本質への対応策をより容易に導き出し、積極的に実行することができるだろう。この例の場合なら、徒歩やクルマ移動に適したインフラを開発するといった対策が考えられる。

その際、本質以外の問題点(あるいは解決策)も軽視されることはなく、エコシステムという大きな枠組みの中で優先順位が適切に調整される。例えば、消防車や救急車といった重要な役割を担うクルマは最優先であり続ける。ガソリンエンジンを電気や水素で置き換える方法を開発することもとても重要だが、優先順位は少し下がるだろう。

こうした状況を背景に、各問題のリスクと、問題に対して提案されたソリューションのリスクの両方を正しく評価することが重要になる。もし、技術楽観主義者が自分たちの技術が世界を改善すると99%確信しているとしても、気候変動を悪化させる恐れが1%でもあるのなら、それをリスクとして受け入れるにはまだ大きすぎるだろう。

同じ考え方から、「キラーAI」の防止に数百万ドルが注ぎ込まれてきた。しかし、新しい脅威の対応に追われる一方で、わたしたちは原子力発電、核兵器開発、温室効果ガスの排出、パンデミックの脅威など、古くから存続するリスクにもさらされ続けているのだ。

新興のテクノロジーが大規模に成長すると必ず予測不可能な大きな副作用が生じるとする技術悲観主義者の主張は正しい。しかし、リスクが存在しても行動は不可欠だ。そう考えると、新しいデバイスをすぐに世界規模に展開するのではなく、小さな実験や特定のコミュニティを通じて新技術を慎重に研究したほうが、世界は多くの利益を得るだろう。試験プログラムを通じて、わたしたちは機械やソフトウェアについてより多くの長所と短所を知ることができるに違いない。どこでならそれらを最大限に活用することができるか、どの領域には使わないほうがいいか、などといった点も明らかになるはずだ。

テクノロジーに対する両極端な立場は、わたしたちを目指す場所へ連れて行ってくれない。代わりに、テクノプラグマティズムが次に来るものに対する地に足のついた科学的なアプローチを提唱している。コープマンの言葉を借りれば、「わたしたちはゼロに後戻りすることは考えずに、ダメージの可能性を軽減するためにできることなら何でもする必要がある」。行動を起こす前に考えなければならない。そして、どんなに困難でも行動しなければならないのだ。

WIRED US/Translation by Kei Hasegawa, LIBER/Edit by Michiaki Matsushima)