デイヴィッド・マクレイニー

『HOW MINDS CHANGE: The Surprising Science of Belief, Opinion, and Persuasion(心はいかにして変わるか:信念、意見、説得をめぐる驚くべき科学)』[未邦訳]の著者。ジャーナリスト、講演者であり、ブログ「You Are Not So Smart」を設立し同名の著書(邦訳『思考のトラップ があなたをダマす48のやり方』)を出版、のちに『You Are Now Less Dumb(あなたはもうバカではない)』[未邦訳]を出版。現在はポッドキャスト番組「YANSS」のホストを務め、不合理な思考や思い込みをテーマに国際的に講演を行なっている。

※本稿はデイヴィッド・マクレイニー著『HOW MINDS CHANGE: The Surprising Science of Belief, Opinion, and Persuasion(心はいかにして変わるか:信念、意見、説得をめぐる驚くべき科学)』[未邦訳]からの転載翻訳。

それは2015年。英国のEU離脱、トランプ大統領誕生、マケドニアを拠点とした偽情報発信、Qアノンやコロナの陰謀論、フェイクニュースや「代替的事実」などのすべてがまだ起こる前のその年、あるドレスをめぐって沸いた論争をNPR系列局は「ネット界を揺るがす大討論」と、『ワシントン・ポスト』紙は「地球を二分するドラマ」と表現した。

数カ月間、1着のドレスの写真がミームとなり、ソーシャルメディアを席巻した。そのドレスは、一部の人たちの目には黒と青のボーダー柄に、しかし他の人たちの目には白と金の柄に見えたのだ。しかも、一度どちらかの色に見えたら決して別の色には見えない。

もしソーシャルメディアでの交流がなければ、自分とは違う色に見える人がいると知ることもなかったかもしれない。そしてソーシャルメディアの性質上、数多くの人が自分とは違う色のドレスを見ていると知った感情むき出しの反応が一気に広まった。自分と違う色が見える人たちはどう考えても間違っていて、もはや頭がおかしいんじゃないかと思えたのだ。このドレスがインターネット上に出回り始めると、何が真実で何が虚構なのかわからないという恐怖心も目に見えて拡がった。

あまりに多くの人がこの知覚の難問をシェアし議論したため、Twitterアプリを立ち上げられなくなることもあったほどだ。ハッシュタグ「#TheDress」は1分間に1万1,000件ツイートされ、『WIRED』がこのミームに関する決定版と言える記事をサイトに掲載すると最初の数日間で3,280万ユニークビューがあった。

多くの人にとってこのドレスは、神経科学がはるか昔に解明したことを身近に知るきっかけとなった──わたしたちが経験する現実は、わたしたちを取り巻く世界を完全にそのまま映し出しているわけではないのだと。

あなたが体験している世界はあなたの頭のなかで展開するシミュレーションであり、白昼夢のようなものだ。人はみな、永遠に終わらない想像と自ら生み出す幻想でできたバーチャルな景色のなかを生きている。生涯見続けるその景色は、自身の感覚とそれに対する思考がつくり上げた幻覚だ。

あなたが感覚を通して新たな経験をし、それらの感覚について新たに何かを考えるたびに、その幻覚は絶えずアップデートされる。これを知らない多くの人があのドレスを見れば、キーボードに向かって必死な叫び声をどこへともなく響かせるか、じっと腰を下ろして、この壮大な世界の仕組みのなかで自分はどこにいるのかと考えをめぐらせることになる。

「どうすれば説明がつくだろうかと考え続けました」

ドレスの画像が出回る以前にも神経科学の分野では、すべての現実はバーチャルであり、したがって現実に対する認識の一致はたいてい地理的環境がもたらす結果であると充分に理解されていた。同じような環境で同じような人たちに囲まれて育った人は、脳の機能も似ていて、つまり同じようなバーチャルリアリティ(仮想現実)を見る傾向があるのだ。意見が分かれるときも、それはもっぱら考え方の違いであって、根本的な認識のずれではない。

あのドレス画像が登場した後のことについては、ニューヨーク大学で意識と知覚を研究する神経科学者、パスカル・ウォリッシュのエピソードを紹介しよう。パスカルが初めてこの画像を目にしたとき、それはどう見ても白と金のドレスだったが、画像を妻に見せたところ、彼女には違うように見えた。どう見ても黒と青だと言うのだ。「その晩は一睡もせず、この現象はどうすれば説明がつくだろうかと考え続けました」

網膜の光受容体とそれらが接続する神経細胞に関して長年研究してきたおかげで、彼はおよそ30段階にわたる視覚処理プロセスの連鎖を理解しているつもりだったが、「2015年2月にあのドレスがソーシャルメディアに登場したとき、その認識に大きな穴が開きました」。喩えるなら、医師たちが人間の体内に新しい器官を発見したと知らされた生物学者のような気分だったという。

関連記事人体で最大の「新しい器官」は、なぜいまになって“発見”されたのか

パスカルの説明によると、わたしたちの目に映る光のスペクトル、つまりわたしたちが赤、緑、青と呼ぶ光の三原色は、特定の波長をもつ電磁エネルギーである。こうしたエネルギーは、太陽やランプ、ろうそくなどの光源から発せられる。光が例えばレモンに当たると、レモンはその波長の一部を吸収して残りを跳ね返す。跳ね返された光は瞳孔と呼ばれる黒目の中央の穴を通って目の奥の網膜に当たり、その光が神経細胞の電気化学的な活動に変換され、それを利用して脳は色を見るという主観的な経験を構築する。

自然光のほとんどは赤、緑、青の組み合わせなので、レモンが青の波長を吸収すると赤と緑が網膜に当たることになり、脳はその2色を混ぜることで黄色いレモンを見ているという主観的な経験をする。しかし、この「色」は脳内にしか存在しない。黄色は意識のなかにおける想像の産物だ。わたしたちがレモンは黄色だと(そしてレモンだと)共通して認識しがちなのは、光がレモンに当たり跳ね返ってわたしたちの頭の中に入るときに、どの脳もほぼ同じ想像を生み出すからである。

目に見えるものについて意見が分かれるときは、たいていその対象物に曖昧な要素があり、脳が異なる方法でその曖昧さを排除しようとしているからだ。パスカルによると、神経科学界では曖昧さ解消の代表的手段として「内的双安定性錯視」と呼ばれるものが知られている。ここで「双安定」とは、ひとつの脳が一度にひとつの解釈に落ち着くことを示し、「内的」とは誰の脳にとっても解釈の仕方が特定の二通りあることを意味する。

あなたもこの錯視をもたらす画像をいくつか見たことがあるのではないだろうか。例えば「アヒルウサギ」の錯視画は、アヒルにも見えればウサギにも見える。「ルビンの壺」は、壺の絵にも見えるが、向かい合っているふたりの人物のシルエットにも見える。

絵の具で描いたものであれピクセル画面であれ、人が平面画像を見て、その線や形状が過去に見たことのあるものに似ていると思えば、脳が曖昧さを排除することによってモナリザやヨットが見えてきたり、双安定錯視画の場合はアヒルとウサギのどちらかに見えたりするのだ。しかしあのドレスがもたらしたのは、それとは別の「介在双安定性錯視」だった。ひとつの脳が一度にひとつの解釈に落ち着くので双安定的だが、可能な二通りの解釈のうちひとつの脳はどちらかしか理解できないので「介在」と呼ぶ。ドレスがパスカルを混乱させた理由はこれだ。

誰の目にも同じ光が入り、どの脳もその線と形をドレスと解釈しているのに、なぜだかドレスの色の変換は脳によって違うのだ。知覚と意識の間で何かが起こっている、パスカルはそれが何なのかを知りたいと思った。そこで彼はいくらか資金を調達し、ドレスの謎が世間を騒がせている間にニューヨーク大学の研究室でその解明に全力を挙げることにした。

「事前確率」を用いて曖昧さを排除する

人によって見えるドレスの色が違う理由としてパスカルが直感で立てた仮説は、人はなじみのない曖昧な領域で自分が何を見ているのか自信がもてないとき、「事前確率」を用いて曖昧さを排除するというものだった。

ここで事前確率とは、この世界の規則性を経験することによって脳に焼き付いた神経回路が生み出すパターン認識の層を意味する。この言葉はもともと統計学用語だが、過去に経験した世界がどのような姿をしていたかに基づいて脳が世界に対し行なうあらゆる仮定を意味するようになった。

しかし、脳の機能はそれよりもさらに複雑だ。パスカルと同僚のマイケル・カルロヴィッチが「重大な不確実性」と呼ぶものの存在する状況下では、脳は過去の経験をもとに、実際にはそこにないものを視界につくり出してしまう。言い換えれば、まったく新しい状況下に置かれたとき、たいがいの脳は見えるはずだと思っているものを見てしまうのだ。

これは色覚について考えるとよくわかるとパスカルは言う。クローゼットの中がかなり暗くてもセーターが緑だとわかったり、曇った夜空の下でもクルマが青だとわかったりするのは、周囲の光の状態が変われば見慣れたものでも違って見えるという状況下で、脳がちょっとしたフォトショップのような画像処理をするからだ。

人はみな視覚システムを調整する補正機能を備えており、「光の要素を割り引いて色を恒常的に捉え、照明が変わっても対象物の同一性を保つ」ことができるのだという。そのために脳は、いま経験していることを過去の経験に合わせて変化させるのだ。この現象については、視覚の研究者である北岡明佳がつくった錯視画像を見るのがわかりやすい。

器の中に赤いイチゴが入っているように見えるが、画像そのものに赤い画素はいっさい含まれていない。画像を見ても、目に赤の光は入らない。しかしその代わりに、脳は画像が青の光で露出オーバーになっていると判断する。そのため脳はコントラストを少し下げ、色が薄くなったぶん他の色を少し足す。

つまり、このイチゴを見たときに経験する赤の出どころは画像ではない。イチゴを食べて育ち、生まれてからずっとイチゴを赤いものとして見てきた人が、よく知っているイチゴの形を見ると、それは赤いはずだと脳が思い込んでしまうのだ。北岡の錯視画像の赤は、脳が勝手に判断を下して事後的につくり上げたものであり、真実であるはずのものをあなたに見せるために視覚系がついた嘘である。

被験者たちの間に明確なパターンを発見

ドレスの写真はこの現象が自然に発生している珍しいケースに違いないとパスカルは考えた。画像が露出オーバーで撮られたために、真実が曖昧になったのだ。人々の脳は、そこに存在するだろうと勝手に判断した「光を割り引く」ことで曖昧さを排除したのである。

ドレスの写真は薄暗い日に撮られている。撮影機器は安物の携帯電話。画像の一部は明るく、残りは暗い。照明の具合はよくわからない。このとき、脳が照明環境の曖昧さをどう排除するかによって見える色が変わってくるのだとパスカルは説明する。ある人の脳は黒と青、また別の人の脳は白と金に見えるように曖昧さを解消したのだ。イチゴの画像の場合と同様、脳が嘘をつき、そこに存在しない照明条件をつくり出したのである。この画像が特別なのは、見る人の脳によってその嘘が異なるために、相容れない主観的な現実を掲げるふたつの陣営に人々を分断した点だと彼は言う。

この仮説を掘り下げたパスカルは、すでに実証ができたと考える。2年間にわたり1万人以上の被験者を対象に調査を行なった結果、彼は被験者たちの間に明確なパターンを発見した。人工の光(そのほとんどは黄色である)を浴びる時間が長い人ほど、つまり屋内で、あるいは夜間に働いている人ほど、ドレスの色を黒と青だと答える傾向にあったのだ。

これは、視覚処理のレベルで光源が人工のものだと無意識に思い込んだことにより、脳が黄色を差し引いて暗く青みがかった色調を残したからである。一方、自然光を浴びる時間の長い人、つまり日中に屋外や窓際で働いている人は、青色を差し引いて白と金に見えることが多かった。そしていずれのグループも、別の色に見えてくることは決してなかった。

そのドレスが主観的に何色に見えようとも他の色に見えなかった理由は、人が意識下で経験するのは認識プロセスの出力だけであり、その出力はその人の光に関する過去の経験によって異なるからだ。その結果、脳のつく嘘が明らかな真実だと感じられたのだ。

パスカルの研究チームはこの現象を表す「SURFPAD」という言葉を考案した。Substantial Uncertainty(重大な不確実性)が、Ramified(枝分かれした)あるいはForked(分岐した)Priors(事前確率)やAssumption(仮定)と組み合わさると、Disagreement(解釈の不一致)が起こるということである。

つまり、真実が不確かなときにわたしたちの脳は、過去の経験から想像しうる最も可能性の高い現実をつくり出すことで、わたしたちの知らないうちにその不確かさを解消しているのだ。脳が似通った方法でこの不確実性を取り除く人は、ドレスが黒と青に見えるというふうに、ものの見え方も一致する。また別の方法で不確実性を排除する人たちも、ドレスが白と金に見えるといったかたちで意見が一致する。

SURFPADの重要な点は、どちらのグループも自分たちの見え方に確信をもっており、同じ見え方の人たちの間では、相容れない意見を主張する人々は数に関係なく絶対におかしいと思えることだ。そして、どちらのグループの人々もなぜ別のグループには真実が見えないのかと理由を探り始める──自分たちのほうが真実を見ていない可能性は考慮せずに。

同じことがワクチンでも起こっている

SURFPAD現象の別の例として挙げられるのは、2020年に一般への提供が開始された新型コロナウイルスワクチンに対するさまざまな反応だ。ほとんどの人はワクチンや疫学の専門家ではないので、ワクチンがどのように作用し、自分が何をすべきかという情報は目新しく理解しにくいものだった。

その不確かさを解消するために、人々はワクチンや医師とかかわった過去の経験、科学機関に対する信頼度、政府に対する個人的な考え方などを基準に状況を理解しようとした。そうして一部の人はワクチンはきっと安全で有効だろうと結論づけ、また他の人たちはためらいを感じ、ときにはその疑念が陰謀論へと発展した。そして両者とも、自分と異なる考え方をする人たちには真実が見えていないのだと思った。

新しく曖昧な情報に出合ったとき、わたしたちは知らず知らずのうちに過去の経験に基づいてその情報の曖昧さを取り除いている。しかしそれまでの人生経験が異なると、知覚レベルでの曖昧さ排除の方法に大きな差が出ることがあり、その場合には主観で見る現実も大きく変わってくる。

それが重大な不確実性の存在下で起こると、わたしたちはときに現実そのものをめぐって激しく意見を衝突させる。しかしどちらの派閥もそうした意見の相違に至る脳のプロセスを知らないために、自分と違うものが見える人は、一言で言えば、間違っていると思えてしまうのだ。

WIRED US/Translation by Risa Nagao, LIBER/Edit by Michiaki Matsushima)