大日方祐介|YUSUKE OBINATA

大学在学中よりベンチャーキャピタルにて国内外30社以上のスタートアップ投資支援に従事。2018年から日本のWeb3/ブロックチェーン業界の立ち上げに注力し、イーサリアムジャパンや日本初のWeb3カンファレンスを主宰。そのなかでギャビン・ウッドと出会い、Polkadotプロジェクトを主導していたWeb3 Foundationへ参画。以来、PolkadotおよびKusama Networkのローンチと、グローバルでのWeb3エコシステム構築に携わる。

連載「Web3の源流を求めて」の過去記事はこちら

今回のテーマソング: Light My Fire – The Doors

ヒッピー世代の若者から絶大に支持された米国のロックバンド「ドアーズ」が1967年に発表した曲。ビートジェネレーションの詩や小説に大いなる影響を受けてデビューしたリードボーカリスト兼作詞家のジム・モリソンは、ヒッピー文化の興隆と共に全盛期を迎え、それと共に散っていったような人間だ。晩年はドラッグとアルコールに明け暮れ、70年代に突入してまもなく、たった27歳でこの世を去った。ドアーズというグループ名は、後述する『WHOLE EARTH CATALOG』の発行人であるスチュワート・ブランドも影響を受けたという書籍『知覚の扉(The Doors of Perception)』から取ったものである。音楽やアート、人種差別や性差別、そして政治信条、あらゆるものが解放へと向かった時代背景を想像しながら、この曲を聴いてみてほしい。

前書き:金子勇と、Web3の源流

映画「Winny」が公開された。42歳という若さで2013年に亡くなった日本を代表するソフトウェア技術者、金子勇さんの闘いが描かれている。ぼくはいま欧州の西の果てにいて、まだ映画を観れてはいないけれど、金子さんの弁護士として無罪を勝ち取った壇俊光さんの著書を拝読し、この機会にYouTube上にある金子さんがご存命だったときの動画も拝見した。

関連記事:プログラマーと映画、そして観客の三つ巴:金子勇と映画『Winny』が解き明かすべきものの正体

なんだか、金子さんの雰囲気は、ぼくがWeb3界隈にかかわり始めたころに出会った技術者たちのそれと非常に似ていらっしゃると感じた。

テクノロジストとしてインターネットやパーソナルコンピューターがもたらすフェアでオープンな技術の力をピュアに信じ、自己表現の手段としてコードを書く姿勢や、無邪気にさまざまな技術実験に取り組んで、世界を少しでもよい方向に前進させようとする精神性に共通する部分があると感じたからだろうか。それは、ぼくのなかで、米国西海岸に出現した最初期のいわゆるコンピューターオタクの姿にも重なった。

Winnyと同じように、実は90年代の米国でも、新しい技術をよく理解しないままの国家権力が頭ごなしに技術者を取り締まったケースがある。(詳しくは次回以降で触れる予定である。)

しかし、その後の展開は日本とだいぶ違った。米国では、テクノロジーの進化を理解することなく技術者の自由を奪おうとしていた政府に対し、IT起業家やエンジニアたちが立ち上がって個人のプライバシーやコードを通した自己表現の権利を主張する運動が始まり、技術者たちの自由を守り抜けたのである。そういう土壌があったからこそ、不要な圧力に屈することなく、やがてシリコンバレーから多くの世界的なテクノロジー企業が羽ばたく黄金時代を迎えることができたのだ。事実、90年代に有罪判決を受けた技術者のひとりが、のちにYコンビネーター[1]を共同創業し、AirbnbやDropboxといった後進のテクノロジースタートアップを支援してきた例もある。

なぜ日本と米国でそういった違いが生まれたのか。それは、欧米のハッカーやIT起業家たちには、個人の自由という、政府や大企業といった大きな権力からの自立を目指す精神が受け継がれていたからだ。

残念ながら日本では同様の精神性があまり根付かず、Winny裁判は見せしめのようになり、日本の技術者のクリエイティビティが制限された部分は大いにあるだろう。その間に、海外発のインターネットサービスが日本を席巻し、金子さんはP2P[2]の延長にある暗号資産やWeb3がかたちになる前に亡くなってしまった。

同じ間違いを繰り返さないためにも、ぼくはこれからテクノロジーと思想の結びつきがより大切になると思っている。

P2Pのもたらす分散化がなぜ重要なのか。また、ビジネス的側面にとどまらず、Web3にはどういう歴史的/社会的意義があるのか──。背景にある思想や精神を理解し、共感する人がひとりでも増えれば、Web3は世界を根本的に変える何かへと1歩近づき、日本の未来を担う技術者が怖気づかぬようにと闘い抜いた金子さんの思いに、少しは応えられるのではないかとも思う。

前置きが長くなってしまったが、今回は、1960年代以前にまで遡り、現代へつながるWeb3思想の原点をカウンターカルチャーのなかに見出すことが狙いだ。

そもそもなぜ、Web3の起源としてカウンターカルチャーに着目しているのかと思う方もいるかもしれない。詳しくはこれから掘り下げていくが、歴史上初めて、国・大企業・宗教も制限することのできない個人の自由と自立した思考の重要性が草の根的に世界に広まったということが大きい。このムーブメントは若いハッカーたちの倫理観に影響を与え、やがてパーソナルコンピューター産業がつくり上げられていくが、カウンターカルチャーを機に根付いた精神は、現代につながるオープンソースソフトウェア開発やインターネットの設計哲学にまで引き継がれたと考えている。そしてそれは、ブロックチェーンなどの分散型テクノロジーにかかわる技術者にも脈々と受け継がれていると思う。

この連載ではまずカウンターカルチャーやインターネットの歴史や思想を振り返り、それがどのように現在に受け継がれているかをひも解いていくことで、Web3を単なるバズワード以上の何かとして捉えていただく機会になればと思う。

カウンターカルチャーの芽生え

改めて、カウンターカルチャーとは何か。

ぼくはこう解釈する。カウンターカルチャーは、世間一般がみな従うようなメインカルチャー、あるいは「体制」のようなものが成り立ったあとに初めて生まれる「反動」である。

中央集権型の体制が成立して以降、多数派/主流の動きに対抗しようとする人間はどの地域、時代にも一定数存在していたが、1960年代の米国を中心に展開されたこの対抗文化、価値観、ムーブメントは、やがて世界的な広がりを見せた。

その理由を理解するために、60年代に至るまでの時代背景から簡単に振り返ろう。

当時の状況は、現代と重なる部分があるように思う。例えば、大衆の手の届かないところで大金がうごめく金融の世界と、個人のエンパワーメントという本来の理想からかけ離れて中央集権化したインターネットの世界を思い浮かべてほしい。このふたつの世界が一定の成熟を見せ、その狭間からビットコインやWeb3などの思想や技術が生まれているのがこの10年ほどの流れである。

歴史の話に戻ると、第二次大戦の混乱から急速に回復した米国は、世界一の豊かな時代を謳歌していた。クルマが普及し、機械化で社会の労働生産性も上がり、人々の生活は一気に便利になった。その一方、冷戦は熾烈さを増し、米国内では共産主義への過剰な恐怖から赤狩り[3]も横行する。当時米国は男性優位の社会で、同性愛者への差別や人種差別問題も色濃く残っていた。キング牧師を中心に公民権運動が盛り上がり始めるが、1960年代に入っても解決にはいたらない。全国的な家庭用テレビの普及は一大マスメディア産業をつくり上げたものの、多くの人々がメディアの言説に踊らされるようになり、多数派の圧力は増して、社会の画一化も始まっていた。

食べるものには困らない豊かな時代でありながらも、凝り固まった既存の価値観と、加速する機械化がもたらした人間らしさの消滅などで、戦後のベビーブーム[4]世代は少しずつ、しかし確実に鬱憤や危機感を募らせていったのだ。そして彼ら/彼女らは60年代に差しかかるころ、精力有り余る10代から20代の若者になった。

そんな世代が抱く、政府や大人たち、画一的な社会への反抗心とうまく合致したのが、ビートジェネレーション[5]と呼ばれる若手作家たちの文学や詩などであった。

ビートの中心にいたのは小説『路上』で有名なジャック・ケルアック、ボブ・ディランをはじめとする多くのミュージシャンたちと共演した詩人のアレン・ギンズバーグ、そして同性愛者で麻薬中毒者だった自身の生活を赤裸々に著したウィリアム・バロウズなどである。旧来の保守的な文学スタイルを無視して、自由奔放な生き方をありのままに表現した彼らは、「社会がどう思うかは関係なく自分で自分の人生を切り拓く」というビート世代の精神を若者に授けた。

彼らの精神は文学だけにとどまらず、さまざまな分野のアーティストに影響を与える。米国を越えて欧州にも広がり、やがてヒッピームーブメントへとつながっていった。

アレン・ギンズバーグ。ビート文学を代表する詩人。PHOTOGRAPH BY AP/AFLO

ビートからヒッピーへ

ビート精神に共鳴した若者たちのなかで、ビートからヒッピーへの橋渡し役となった中心人物が何名かいる。

「ぼくらはビートニクになるには遅すぎたし、ヒッピーになるには早く産まれすぎた」と語る、“はざま”の年齢だったケン・キージーという青年は、精神病棟で夜勤をしていた経験を基に、『カッコーの巣の上で』という小説[6]を書き上げる。その本の成功で得た幾らかの資金で、1964年の夏ごろからスピーカーや照明を搭載したカラフルなバスで仲間たちと全米を横断する生活を始める。

この集団は、ケンをキャプテンとする「メリー・プランクターズ(Merry Pranksters)」(ケンと愉快ないたずら仲間たち、といった意味合いである)と呼ばれ、アレン・ギンズバーグをはじめとするビートジェネレーションの主要人物であったり、のちに作家や大学教授となる若者たちがふらりと旅に合流した。当時は合法とされたLSDの化学合成に通じる人物も乗り合わせていたことがあったという。

ヒッピー集団「メリー・プランクターズ」のバス。TED STRESHINSKY PHOTOGRAPHIC ARCHIVE/GETTY IMAGES

アシッドテストと称して、「君はこのテストをパスできるか?」という挑戦的な謳い文句と共に米国各地の若者にLSDを配り、パーティーを繰り返した。そのひとつのピークが、サンフランシスコで3日間にわたって開催したフェスイベント「Trips Festival」(1966年)で、まだ黎明期だったヒッピー文化に惹かれる若者たちが全国から10,000人以上も集まった。このイベントにはのちにヒッピー世代の象徴的存在となるグレイトフル・デッドやまだ無名であったロックシンガーのジャニス・ジョプリンらが出演している。伝説のウッドストック(1969年)の3年前に開催された、ロックフェスティバルの源流であった。

この一連のロードトリップやイベントは、ビートニクとヒッピーをつなぐ重要なピースであり、1967年にポール・マッカートニーが主体となって制作したビートルズの映画『Magical Mystery Tour』のインスピレーションになったとも言われている。若者を中心に展開したカウンターカルチャーが、米国だけでなく欧州にも広がりを見せ始めていた証左とも言えるだろう。

もうひとりのキーマン

メリー・プランクスターズのメンバーのひとりに、ケン・キージーと並び「Trips Festival」の企画に尽力した20代の若者、スチュワート・ブランドがいた。

スタンフォード大学で生物学を学んだのち、2年間軍隊で鍛えられた経歴をもつブランドは、ヒッピーコミュニティではかなり異色な人間だったらしい。平日は兵隊、週末はヒッピーという日々を送っていて、当時付き合っていたガールフレンドの遊び場へ連れて行ってもらうと「そこはビート族がたむろしているところで、ボヘミアンなライフスタイルを目の当たりにし、これ以外の生き方は考えられないと思った」と語っている。

1962年ごろのスチュワート・ブランド。軍隊上がりの短髪。PHOTOGRAPH BY THE LONG NOW FOUNDATION

彼は、米国で最も早くLSDを体験した若者のひとりでもあった。大学在学中に、『すばらしい新世界』で著名であった作家オルダス・ハクスリーの幻覚剤体験記『知覚の扉』[7]を読んで以降、常に関心があったようだ。1960年代初頭はLSDをはじめとするサイケデリクスに規制がかかる前で、医療効果に焦点を置いた極めて真面目な研究が数多く行なわれようとしていた。

こうしたなか、ある国際研究所がLSDを用いた最初の臨床実験の被験者を100人ばかり募集する。その応募者のひとりがブランドだったのだ。規制前とはいえ、当時LSDを経験しようという人は少しアンダーグラウンドな変わり者であり、彼がそのあと同じ体験者であったアレン・ギンズバーグやケン・キージーなどと交流をもつようになるのは自然な流れだったのかもしれない。

ある日曜日、ブランドが何気なくLSDを摂取して、自宅アパートの屋上で日向ぼっこをしていると、あるビジョンが見えたという。それは宇宙に浮かぶ、丸い地球だった。この丸い球体は宇宙船のようであり、その中の資源には必ず限りがある。だから、慎重に扱っていかなければならない。彼は心からそう感じた。そして、この思いを世間に伝えられたら、人々の考えや価値観も一変させられると思った。

「ではなぜ、ぼくらはまだ地球を外から見たことがないんだろう?」

彼はこの問いに、不思議なくらい大きく突き動かされる。現代のぼくらからすると想像しがたいが、当時は、宇宙から見た地球の衛星写真はどの本にも、テレビにも映っていなかったのだ。

それから彼は、より多くの賛同者を集めるためにこの問いが書かれたピンバッチを製作・配布し、NASA(アメリカ航空宇宙局)が衛星写真を公開するように啓蒙運動も始めた。そして1967年に、NASAは史上初めて宇宙から地球の衛星写真を撮影することに成功する。翌年には、初めて月を周回した宇宙飛行士たちが地球にカメラを向けて撮影した写真も公開された。有名な「地球の出」である。

1968年、アポロ8号に搭乗していた宇宙飛行士が撮影した「地球の出」。PHOTOGRAPH BY NASA

カウンターカルチャーを方向付けた全地球的なビジョン

ブランドはそれと並行して、USCOというビート精神を引き継いだアーティスト集団とかかわるようになる。彼らはいわば初期のヒッピーたちで、反権威主義で、管理されることを嫌い、都市を離れて自然あふれる田舎で独自のコミューンに住み始めていた。

そんな友人たちのために、当時のガールフレンドと共同で本や道具を積んだトラックの出張販売を行なおうとした。しかし、ブランドたちの商品を興味深く眺めてくれる人々に、それを買うお金がないことに気づく。だったら、その前の段階として、何をどう手に入れるかという、アクセス方法にフォーカスしたカタログや百科事典のようなものをつくれないかと考えた。まだインターネットもない時代、都市で生活していた人間がいきなり自然に帰ってどう火を起こすのか、どう電力を確保するのか……こういった情報が圧倒的に足りていないと思ってのことだ。

こうした試行錯誤がかたちになったのが、1968年秋に刊行された『Whole Earth Catalog』(以下、ホールアース)だ。「シェルター」「クラフト」「コミュニケーション」「ノマディクス」などのカテゴリーごとにツールや書籍が紹介され、ありとあらゆる「自立のための道具」が並べられたこのカタログには、それまでにビートニクやヒッピーの洗礼を受けていたブランドの精神性が色濃く反映されていた。ホールアースはブランドの編集の下、1971年まで年2回発行され、その人気は西海岸のヒッピーたちから全国へ拡大し、彼が手がけた最終号は150万部を超えるベストセラーとなった。

64ページにわたる『Whole Earth Catalog』の初版。IMAGE BY THE LONG NOW FOUNDATION

ホールアースが影響を及ぼした重要なメッセージはいくつかあるが、初刊に「PURPOSE(目的)」と掲げられた、印象的な文章がある。

“We are as gods and might as well get used to it[8]. So far remotely done power and glory―as via government, big business, formal education, church―has succeeded to the point where gross defects obscure actual gains. In response to this dilemma and to these gains a realm of intimate, personal power is developing―power of the individual to conduct his own education, find his own inspiration, shape his own environment, and share his adventure with whoever is interested. Tools that aid this process are sought and promoted by the WHOLE EARTH CATALOG”

「わたしたち1人ひとりは、神である[9]。その事実に慣れていくべきだろう。これまで、政府、大企業、義務教育、教会といったものの権力や権威を当たり前に信じて、その弊害については我々はあまり気づかずにいた。この危うさに対応し、よい方向へ変えて行くために、いま、個人の力が目覚めつつある。わたしたち個人は、自分自身を教育し、自らのインスピレーションを見出し、周囲の環境を整理し、関心の近い仲間と各々の挑戦を共有することが可能なのだ。そういった一連の行動を支援するツール群こそ、我々『Whole Earth Catalog』が追い求め、促すものである」

この短い文章には、個人の力の目覚めと社会におけるあらゆるstatus quo──多数派のしきたりや思考から自立した思考をもつという精神という、時代や人々の希求が表れている。これこそ、テクノロジーを大衆の手に届けたパーソナルコンピューターの誕生やインターネット初期の哲学にもつながってゆく視座である。

自発的に情報にアクセスし、それをもとに自分の頭で考えて行動を起こし、自分ならではの人生を送ること。ホールアースは55年前にその新鮮なモットーを掲げて、多くの若者の意識を変えた。しかし、ホールアースにできたのは、あくまでカタログとして自立した個人に必要なツールを「提示」するところまでだ。Web3は、ホールアースが紡いだカウンターカルチャーの精神をさらにもう一歩推し進める。その先には、自立した個人に必要なツールを「提供」する未来がある。

さて、次回はテクノロジーがさらに進歩した70年代へと入っていこう。ヒッピーの狂乱のなかで、ハッカーが活躍し始める。

[1]シリコンバレーを代表するアクセラレーター。創業期のスタートアップに出資支援を行なう。Airbnb、Coinbase、Dropbox、Reddit、Stripe、Twitchなどを輩出した。

[2]「Peer to Peer」の略称。不特定多数のコンピューターやスマートフォンなどの端末同士が、中央のサーバーを経由することなく直接データをやりとりできる分散型の通信方式。Winnyの技術基盤となっていた。

[3]第二次世界大戦後の冷戦下における旧ソ連への危機感を背景として、米国内の共産主義勢力を弱体化するために行なわれた言論統制と公職追放。共産主義者の駆逐という大義名分のもと、密告の強要なども行なわれ、政治家だけでなく大学教授や芸術家なども対象になった。

[4]2019年末、若者がこの世代に対して皮肉を込めて使う「OK boomer」というインターネット・スラングが流行した。時代は繰り返すと言える現象だ。

[5]ビートジェネレーションは、ビートニクなどとも呼ばれる。掘り下げると1冊本が書けてしまうくらいなので今回詳細は割愛する。ちなみに、日本のビート派に相当するであろう、近しい思想をもった「無頼派」作家の出現は米国よりも10年以上早かったことが興味深い。坂口安吾の『堕落論』や、太宰治『人間失格』の発表は、いずれも1945年から50年の間であり、終戦を境に米国と比較していかに急激に日本人の価値観を転換せざるをえなかったかが窺い知れる。

[6]原題は『One Flew Over the Cuckoo’s Nest』。1975年にジャック・ニコルソン主演で映画化され、世界的な大ヒットを収める。翌年のアカデミー賞主要5部門を受賞した。

[7]オルダス・ハクスリーが1954年に発表したエッセー。ハクスリー自身が幻覚剤のひとつであるメスカリンを摂取した際の知覚体験を基にしており、既に著名であった作家によるこの作品は、当時の若者、アーティスト、学者など広範囲に影響を与えた。

[8]初刊ではこのように記載されている。のちにブランドは「We are as gods and might as well get *good at* it」が正しいとツイートしている。

[9]日本語ではそのまま「神」と訳したが、神仏に値する究極の自由と主権を本来もった存在である、というイメージを含めた表現である。

(Edit by Erina Anscomb)