「テクノ音楽」が共通言語:アーティスト集団「Live from earth」の“組織”としての続け方

パンデミックの影響で、クラブの通常営業が休止してから半年以上が経つ。しかし、ベルリンのテクノシーンは決して動きを止めていない。コミュニティ同士で連帯したアーティストたちはロックダウン後すぐにイヴェント配信サイト「United We Stream」を立ち上げ、音楽を愛する同胞たちを鼓舞し続けた──。アンダーグラウンドにあるその実態を探るべく、ベルリン・テクノシーンを牽引するアーティストコレクティヴ「Live From Earth」の取材を試みた。彼ら/彼女らはコロナ禍をどう受け止め、そしてどのようにして“組織”として活動を続けているのだろうか。ベルリンに息づくストリートカルチャーとコミュニティ文化の現在地を探る連載第1回。
「テクノ音楽」が共通言語:アーティスト集団「Live from earth」の“組織”としての続け方
PHOTOGRAPHS BY CHIHIRO LIA OTTSU

ベルリン。この街にやってきてから10カ月が経とうとしている。ニューヨークやロンドンなど、欧米の主要都市と呼ばれるほかのどの街とも違う神秘的な魅力を放っている不思議な街だ。東ドイツと西ドイツの国境地帯にあった壁が崩壊してから31年が経ついまも、自由を希求し、チャレンジできる環境を求めて若きアーティストや起業家たちが世界中からこの街に集まってきている。

「芸術の街」として、歴史ある芸術団体が多数あるだけでなく、ロックダウン後すぐにベルリン内のクラブを横断して立ち上がったイヴェント配信サイト「United We Stream」など、アンダーグラウンドなカルチャーシーンからも新たな「文化」が生まれ続けている。

一方、欧州のスタートアップのハブとして、ITヴェンチャーが集う起業都市としての側面もある。「Factory Berlin」から始まったサーヴィスはいくつもあるし、いまこの瞬間も数多くの新たなアイデアがこの街から生まれている。この約20年間で新たな企業が力を得たことで、ジェントリフィケーションの波が街を襲っていることも事実だ。しかし、アーティストのみならず、業界団体、市民などのコミュニティ同士がときに連帯し、声を上げ、経済合理性の呪縛と淘汰に侵されないように、自らの「居場所」を守り続けてきた。

文化、アート、テクノロジー──。この街のあらゆる分野のローカルコミュニティは、どのようにして生き続けることができているのか。いまだ日本からの直行便がないドイツの首都で、何が新たに生まれ、人々のあいだで脈々と受け継がれようとしているのか。本連載では、ベルリンに息づくコミュニティ文化の秘密を探ってゆく。

本連載の第1回として話を訊いた「Live from earth」によるDJプレイ。コロナ禍の今年5月に「United We Stream」にて5時間にわたって配信された。

連載の第1回として取材を試みた「Live From Earth」がコレクティヴとして立ち上がったのは2016年ごろ。ベルリン生まれベルリン育ちのDJ BauernfeindことJacob(以下:ヤコブ)が仲間に声をかけ始めたことがきっかけだ。

YouTubeチャンネルを早々に立ち上げ、彼らが打ち出すMVやベルリン内で遊ぶ様子が、ユースカルチャーを追い求める人たちの目にとまり、かつて在籍していたラッパーのヤング・ハーンがオーヴァーグラウンドに活躍するなか次第に多くの注目を集めていった。最近ではベルリンにとどまらず欧州内のDJイヴェントで駆け巡っている。現在サイトに掲載されている在籍人数は11名で、トラックメイカー/DJ、映像クリエイターやグラフィックデザイナーが名を連ねている。サイトに掲載していない関係者も含めると20人規模になるという。

このコレクティヴの特徴は、ふたつある。ひとつは音楽はもちろん、ロゴのデザインなど、レーベルとして見せるクリエイティヴに徹底的にこだわり抜いている点。そしてもうひとつが、政治的なメッセージや世界の動向に対し、クリエイティヴで敏感に反応しているという点だ。COVID-19がクラブシーンに大打撃を与えたいまも、YouTubeチャンネル「HÖR BERLIN」や「United We Stream」でのストリーミングに積極的に参加し、“遊び場”と自分たちの活動を提示し続けている「Live From Earth」。彼ら/彼女らは、なぜコロナ禍でも歩みを止めることなく、コミュニティを維持することができているのだろうか。

コレクティヴとして日本の媒体の取材を受けるのは今回が初だという。取材依頼に対して、週に1度にあるというミーティングの日に、広いワークスペースとスタジオ、そしてシルクスクリーン印刷のためのラボが一体となった「アジト」ともいうべきオフィスに招き入れてくれた。今回取材の窓口になってくれたヤコブを中心に、チームでライヴ演出や制作を手がけるElias Asisi(以下:エリアス)、DJ/MCのMCR-T(以下:JJ)に話を訊いた。

Live From Earth
ベルリンを拠点に活動するアーティストコレクティヴ。かつて「Vetements(ヴェトモン)」などのコレクションでもモデルを務めたラッパーのヤング・ハーンも在籍していた。YouTubeチャンネルの登録者数は20万人にのぼり、ベルリン・アンダーグラウンドテクノシーンの一翼を担う。

──個人では「Bauernfeind」名義でDJとしても活躍していますが、「Live From Earth」はどのような位置づけと考えているのでしょうか?

ヤコブ: 「Live From Earth」を始めてからずっと考えていることだけど、自分ひとりだと思考の幅に限界があるんだよね。コレクティヴで働くことは、誰かと違うアイデアをかけ合わせるということ。できる限り自分ひとりの考え方に固執しないで、誰かと一緒にコトを起こすようにしているよ。

──プロジェクトはどのように進むのでしょうか?

ヤコブ: 最初はいつも自分のなかだけでアイデアが湧きあがってくるんだけど、みんなでアイデアをブラッシュアップさせるうちに、壮大なものになっていくんだ。ときどき1年がかりの大きなものになることもある(笑)。ひとつの面白いアイデアが次の面白いアイデアをどんどん引き連れてくるようになるんだ。例えば、DJはフロアでプレイしている曲のあんばいによって、次に流すべき曲を思いつくでしょ? そんな感じで。

──なぜあなたたちのコミュニティはうまく機能しているのでしょうか?

ヤコブ: 大前提として、多くの人々の助けなしにものづくりをすることはできない。だから、常に心を開いて、誰かとコラボレーションすることを恐れずにその姿勢を保ち続けているんだ。

それから、アイデアを常に仲間とシェアし続けることが大事なんだと思う。コミュニティを成長させる上でその姿勢は必要不可欠だし、アイデアを互いにブラッシュアップしていかないと強い表現を打ち出すことはできないからね。みんながオリジナルのアイデアをもっているけど、ここに持ち寄って誰かとコラボレーションするときは、それぞれの思考の枠から飛び出すことが何より大事。そのほうが面白いことが起きると信じて、柔軟でいなければならないよね。

いまもぼくらが“アートコレクティヴ”として活動し続けられているのは、それぞれが自分の能力を持ち寄って企画を常に前に押し進めているからというだけで、原理はとてもシンプル。「誰かのためにやらないきゃならないことを確実にそれぞれが実行する」。それだけなんだ。でも、だからこそ週に一度集まって、常にみんなでディスカッションを続けるようにしている。

エリアス: いまヤコブが発言したように、ぼくらはチームに対して、常に100パーセントの力を注ぐことが求められているよ。同時に「自立していること」も重要。自立したそれぞれが、違うアイデアをコレクティヴに持ち寄らなければならない。それがさっきヤコブも言った「自分自身の泡から飛びだす(=out of the bubble)」ということにもつながってくるんだ。

──コレクティヴを組織して、プロジェクトを進めていく際には何が必要だと思いますか?

ヤコブ: コミュニティを継続するには、メンバーがシンプルなルールを理解していさえすればいい。まずは「ビジネスファースト」でもなく、あくまで常に「プロジェクトファースト」ということ。最良のアウトプットに全力を注がなければならない。クールで質の高い表現であれば、ビジネスの結果は付いてくるからね。

あとはそれぞれが抱える個人の問題をコミュニティに持ち込まないということ。スタジオにいる限りは、懸命にプロジェクトに取り組むだけ。この原理を守ることができさえすれば、それ以外の細かいルールはそれほど必要ないかな。

──コレクティヴとしてはどのように意思決定をしているのでしょうか?

ヤコブ: コレクティヴをつくるということは、異なる才能のある人々のアイデアをひとつにするということ。メンバーそれぞれの個性がまったく違うことを理解する必要があると思う。ある種のコミュニティを健全に続けていくには、コミュニケーションが間違いなく鍵になる。仮に意見が食い違っても、お互いを尊重できていれば、違うアイデア同士を有益に活用できるかもしれないし、よりよいアイデアにブラッシュアップできるから。

ベルリンのような小さなコミュニティで何かをするというのは、「それぞれがクールであるなら、コレクティヴとしてもクールな表現ができるでしょ?」ということなんだと思う。アイデアが芯を食っていれば、どういうアプローチをすれば適切か次第にわかってくるはずなんだ。いいものにする上での筋道やアイデアが浮かんだら、主張することを恐れないでコミュニティのなかで発言すればいい。もしお互いに相違点があったとしても、きちんと建設的に議論すればいいことなんだ。そうすれば自ずと、物事はよりシンプルで洗練されてくる。

最近パリからやってきてコレクティヴに参加したVictor。シルクスクリーン印刷に没頭してデザインの実験を続けている。取材に来たわたしたちのために特別にTシャツを1枚つくってくれた。この実験の成果は11月15日からオンラインで販売され、即日完売となった。

──ほかのコレクティヴと「Live From Earth」はどこが違うと思いますか?

ヤコブ: たぶん、ベルリンにはいろんなタイプのコレクティヴがあって、スピリットに関しては似ているような気がしている。ぼくらがほかと違う点があるとすれば、プロジェクトをやりきる力。そしてお互いをリスペクトしているということ。そういう点で「Live From Earth」は特別だと思うね。

──無理せず「Live From Earth」を続けられている理由も、そこにあるのでしょうか?

ヤコブ: そうだね。そうやって考えられているから、比較的イージーな気持ちのまま続けることができている気がするんだ。若い眼差しをもって100パーセントピュアなマインドで取り組むことができれば、コレクティヴのみんなにとって幸せだし、そういうコミュニティをつくることが最もクリエイティブなことなんだ。もちろんそれは簡単なことではないよ。小さなアイデアの種ひとつを見過ごさないで、絶やさないように膨らましていくことだから。

個人的には、パンデミックで社会が大きな変化にあることは、チャンスでもあると考えているんだ。その意味で、いまのマーケットに対して最大限リーチするためにいかにコミュニティがクリエイティヴであり続けられるか、日々メンバーと話しているよ。

過去のアーカイヴを含む「Live From Earth」のグッズ。政治的なメッセージが含まれたものも多い。

──今回のパンデミックは、ベルリンのアーティストコレクティヴにどのような影響をもたらすと思いますか?

JJ: COVID-19がもたらしたプラスの側面を考えると、これまでのクソみたいなやり方が変わっていったということかな。同時に自分たちのあり方について、より適切に考えられるようになってきたということだと思う。とは言っても、基本的にはスタジオで過ごすことのほうが多いし、個人的には好きなんだけど。

いまはクラブも含めて、エレクトリックミュージックシーンの現場が機能していないなかで、自分の仲間たちと家やスタジオでどんな音楽をつくって届けるかを常に考えているよ。ものすごく大きな変化の過渡期にいると思うんだよね。

スタジオの屋上に登る途中のDJ Gigola。写真右下「Keb koko」とは、日本の寿司屋はいかに素晴らしいか、という話に終始していた。

──そういえば、先ほどスタジオでメンバーのKev Koko、DJ Gigola、そして41ISSAとミックス作業をしていましたね。

JJ: そうなんだ。それぞれとコラボしたり、一緒にイヴェントを開いたりすることはあるけど、みんなでミックス作業をするのは実はこれが初めてなんだ。それぞれ自分のスタジオをもっているんだけど、みんなが集まるせっかくの機会だし、「やらない」という選択肢はないなって思って。彼らと一緒にいるとインスピレーションはどんどん湧くし、一緒にやる意義を見出すことができたから、続けると思うよ。これが実際に世の中に出るかどうかは、まあ、いまのところわからないけどね(笑)

左からDJ Gigola、41ISSA、Kev Koko。インタヴューに答えてくれたMCR-Tとともに「Live From Earth Klub」としてイヴェントに出演することが多い。この日は共にトラックのミックス作業をしていた。

それぞれがアーティスト/DJとして表現方法を確立しているメンバーたちにとって、「Live From Earth」というコレクティヴは壮大な実験場でもある。彼ら/彼女らがプロジェクトを面白いものにしようとするほど、よい結果がもたらされているようだ。実際、今年発売されたレコードやカセット、Tシャツなどのグッズは即完売している。

パンデミックによって考え方やプロジェクトの打ち出し方を変えざるを得なくなった点では、世界中のあらゆるコレクティヴと変わりはない。だが、個性豊かなアーティストたちが違いを理解し、リスペクトをもって集うことで、ひとりでは到達できなかった地点へと進むことができる。

彼らはイラスト、グッズ、ジャケット、 MVなどの動画やスチール写真にいたるあらゆる表現に対する純粋な動機を、「テクノ音楽」という共通言語で共有しあう同志たちなのだ。だからこそ、仲間であり、ときにビジネスパートナーとして、コレクティヴという組織のなかで共闘し続けることができるのだろう。

オフィスでの取材後、メンバーの学生時代からの馴染みだというお気に入りのスポーツバーに取材陣を連れて行くべく、自転車を貸してくれたメンバーの屈託のなさから、彼らに溢れる「ピュアネス」の一端を感じた。スタジオでは真剣に意見をぶつけ合い、一歩外に出ればフランクに酒を飲み語らう。そんな彼らからソリッドなクリエイティヴが生まれ続けていることが、なんだかすごく嬉しくなった。

「Live From Earth」のメンバーがリリースしたテクノやハードコアを中心としたトラックで構成されるプレイリスト。

[Live From Earth:WebsiteYouTubeInstagram

TEXT BY HIROYOSHI TOMITE

PHOTOGRAPHS BY CHIHIRO LIA OTTSU