サブウェイが満を持して導入した、必殺アイテム。結果:味変わらん…

  • 56,937

  • author Angela L. Pagán, The Takeout - Gizmodo US
  • [原文]
  • そうこ
  • X
  • Facebook
  • LINE
  • はてな
  • クリップボードにコピー
  • ×
サブウェイが満を持して導入した、必殺アイテム。結果:味変わらん…
Image: shutterstock

サンドイッチの大手チェーン、サブウェイ。パンの種類やお野菜トッピング、ソースが選べるのが好きで、学生時代によくお世話になっていました。ハラペーニョのトッピングが好き。

その本家である米サブウェイが、品質向上のためとして昨年発表したのが自動ハムスライサー。スライスされたハムを仕入れるよりも、店内でスライスした方がフレッシュで美味しい。サブウェイサンドイッチの全体的な質が上がるとして、2万店舗以上に導入されました

それから約半年…。自動ハムスライサー作戦は失敗だったのかもしれません…

満を待して導入された自動ハムスライサー

shutterstock_1486866821
Image: shutterstock

自動ハムスライサーが導入されたのは、2023年2月から7月。メインの店舗にはほぼすべてスライサーが導入され、各店も設備のアップグレードに高い期待をかけていました。

「(サブウェイは)店内でハムをスライスしていない数少ないサンドイッチチェーンでした」と、当時のCNNのインタビューで語ったのはサブウェイのJohn ChidseyCEO。

導入すれば、お客様に弾力あるハムを提供できるだけでなく、事前スライスにかかっている莫大なコスト削減にもつながります。

味、変わらなかった

自動ハムスライサー導入によって、悲願の店内スライスを実現したサブウェイ。残念なのは、店内スライスによる質の向上が、お客さんにはわからなかったこと。サブウェイのサンドイッチが美味しくなったぞ!と多くの人がやってくる、なんてことはなかったのです。

ミネスタ州でサブウェイのフランチャイズ店を運営するBill Mathis氏は、あるポッドキャスト番組にてこう語っています。

自動スライサー導入で、売り上げが伸びたとか、来店者数が上がったとか、利益が増えたとか、そういうデータは見たことないですね。

米Gizmodo姉妹メディアのThe Takeout編集部は、自動スライサーによるハム増しトッピングのサンドイッチ「Deli Heroes」を試食したことがあるのですが、いわく「事前スライスのハムがはいったサンドイッチと、味の明確な違いはわからんかった…」そうです。

これは、The Takeout編集部の舌だけでなく、ワシントン・ポストの試食感想も同じ。つまり、事前スライスと店内スライスで違うんだぞと心して食べた記者にも、その差はわかりにくかったのです。となれば、事情を知らない状況でサンドイッチを食べて「ん? なんか今日美味しいな」なんてなる人はほぼいないはず。

自動スライサーというコストの大きさ

shutterstock_2208454657
Image: shutterstock

サブウェイに行ったことがある人はわかると思いますが、サブウェイにはサンドイッチラインがあります。オーダーしながら野菜やハムをトッピングする列を進みながらサンドイッチを作ってもらい、最後はレジでお会計というのが米サブウェイの一般的な配列。この列に自動スライサーが加わりました

サブウェイ側の話によれば、スライサーは使いやすく、導入に店舗側コストはかからない、コスト高のスライス済ハムを仕入れる必要がなくなると…。

が、いざ導入してみると、自動スライサーがハム塊の最後の方を上手にカットできず、今まで以上の無駄がでることがわかったのです。忙しい時間帯には、スライサー担当スタッフも必要。で、スライスに時間がかかるため、ランチタイム前に多めにスライス。結果、予想より販売個数が少ないと、かえって廃棄処分にするハムが増えてしまう場合もありました

また、掲示板Redditに降臨したサブウェイスタッフの証言によれば、スライサーの掃除やメンテナンスが必要で、今までなかった仕事が増えたというマイナス面も明らかに。

Redditに舞い降りたまた別のサブウェイスタッフも

2008年からフランチャイズで働いてるけど、コスト削減になんかまったくならない時間の無駄の馬鹿げた策。スタッフの仕事増やしただけ。あと、正直このスライサー掃除めちゃ大変だから、言われてる基準よりぜったい汚いと思う。

自動化は必ずしも“低コスト・スタッフサポート”ではない

今まで人間が手をかけてやってきた作業を自動化することで、人件費を下げ、スタッフの作業効率をあげようという試みは、ありとあらゆる分野のさまざまな作業で行われています。

ただ、自動化って簡単じゃないみたい。難しいのは、何をどれほど自動化するのが効率的で有効なのか、よくわからないこと。そして、多くの場合導入の初期コストがそれ相当にかかること。コストかかっちゃってますから、おいそれとはやめにくいこと。

最近では、セルフレジってじつは非効率なのでは?と有人レジに戻す動きなんかも注目されていますしね。